2021年04月19日

お引越し! 〜プレハブ撤収編〜

はじめまして、新M1の矢アです。
前回の「お引越し! NMR移設・荷物搬入編」に続きまして、「実験室セットアップ編」が昨年度卒業生の野澤さんに書かれるはずでしたが、予定を変更して「プレハブ撤収編」をお送りしたいと思います。

仮住まいとはいえ、1年も経つと実験室は生活感で溢れます。各実験台もその人の"色"が出ます。

こんな風に↓
IMG_7630.JPG

つまり散らかっている人ほど作業が大変ということです。頑張れ〜
つまりみんなで協力して、様々な器具やらなんやらの梱包をしていきます。

IMG_7639.JPG

去年のプレハブへの引っ越しを経験しているので、非常にスムーズに片付けが進みました。

また、梱包後の段ボール置き場がないので、金グループ、中村グループの両居室が物置になりました。

IMG_7652.JPG

つまり引っ越し初日には学生の居室が無くなりました。先生方は居場所がないと困るので、二人のデスクだけ残してあります。

(´-`).。oO(ひとり寂しいなぁ)
IMG_7641 (2).JPG

そしてあっという間に片付いてしまいました。感慨にふけっちゃいますね。

IMG_7662.JPG
IMG_7679.JPG

最後に実験室のビフォーアフター。

IMG_7628.JPGIMG_7681.JPG

それでは次回「実験室セットアップ編」お楽しみに!

IMG_7643.JPG
(楽しそうな麻生さん)



(やざき)
posted by 反応有機化学研究室 at 20:13| 2021年度

2021年04月27日

お引越し! 〜実験室はまだ編〜

次は実験室セットアップ編と言ったな、、、あれは嘘だ。

引っ越しブログ担当、M1矢アです。
実験室はまだまだですが、進捗はあるので雑多な記録を載せます。

新しい実験室にはすでに実験台やドラフトが搬入されています。
何もないときには広大な部屋に見えましたが、意外と狭い?とみんな思いました。でもとっても綺麗な部屋で、増川さん曰く「寝れる」とのこと。

IMG_7705.JPG

IMG_7712.JPG

それに対してプレハブは完全にもぬけの殻となってしまいました。

IMG_7728.JPG

各居室も物が詰められていくに従い、急激な生活感の上昇が見られました。生活感というパラメータが何なのか僕にはよくわかりませんが。

↓中村グループの部屋
IMG_7731.JPG

↓金グループの部屋
IMG_7723.JPG


また、薬品の移動だけは業者さんに頼むわけにはいかないので、先生、学生全員で手分けして行いました。ありがたいことに合同C棟のメンバーも手伝いに来てくれました。

IMG_7735.JPG

大量にある薬品を細心の注意を払いながら手で運ぶというのは大変な重労働で、もう笑うしかありません。

IMG_7736.JPG

しかし協力して効率よく作業を行ったおかげで、想定より何時間も早く終わらせることができました。効率って本当に大事なんだなとしみじみしますね。

次回はさすがに実験室のセットアップをするはずです、お楽しみに!

余談ですが、今までメタルグループが利用していた建物は、「惑プラ」と呼ばれていました。しかしこの度の改築で惑星プラズマ棟ではなくなり、単に「別館」と呼称することになりました。(正式名は合同A棟別館)
いい愛称をゆるく募集しているそうです。(要出典)

今回の締めは哀愁漂う久保田くんで
IMG_7751.JPG

ではまた


(やざき)


posted by 反応有機化学研究室 at 22:09| 2021年度

2021年05月20日

お引越し! 〜実験室セットアップ編〜

セットアップ編いつ書くの?と色んな人から言われ続けて早数週間。
mskwさん「野澤の二の舞になるぞ!」

今回もセットアップできないんじゃない?と思われていましたが、色々落ち着いたのでちゃんと書きます。
引っ越しブログ担当、矢アです。

前回までで、各部屋にすべての荷物が搬入されています。
まずは最もめんどくさいと思われるエバポレーターからです。

IMG_7782.JPG
教えてますね。4年生は分解はすれど組み立ては初めてです。パッキンの向きなど間違えたら大変です。

IMG_8018.JPG
こっちも一緒にやっていたようです。

IMG_7798.JPG
作業してますよ!とドヤ顔の村主くん(作業はしていない)


エバポ以外にもどんどん作業を進めていきます。

IMG_7790.JPG
探し物の姿
引っ越しすると「前はあったあれがない!」ってなりがちですよね。「〇〇どこ〜?」という声を何回聞いたことでしょう。この現象に名前を付けたい。

IMG_7810.JPG
ほかにも、色々移動したり(これは恒温槽です)

IMG_7758.JPGIMG_7760.JPG
新しく購入した実験台にアングルを設置したり

IMG_7812.JPG
ピースしたりします。


IMG_7827.JPG
何か興味深いものでも見ているのか...?(すっとぼけ)

IMG_7814.JPG
右手に養生テープ巻くのは中二病D2病とかですかね。


IMG_8022.JPG
トラップに合うクランプがなくて困っている...?

IMG_8023.JPG
ふりをしているだけでした(?)
大事だよね、作業してる感。


しかし、開封、収納、セットアップ作業を続けていると疲れます。人間だもの。
疲れるとこうなります。↓


合同C棟から応援に来てくれた先輩もいました!!!...
IMG_7828.JPG
...応援?(金さんの椅子がものすごい座り心地いいので座りに来たようです)

その金さんはなんだか言いたげな様子
IMG_8026.JPG

金さん「ここ狭いじゃん」
阿相さん「ポンプあるからしょうがないんですって、達さんに同じこと言えますか???」
金さん「でも狭いじゃん」
背後から突然現れる達さん「狭くないですあせあせ(飛び散る汗)




このようにゆる〜くセットアップしていき、現在は大体完了しています。

IMG_8021.JPGIMG_8035.JPG

すでに実験も通常通り行っています。まだ片付けが不十分だったり、業者さんを呼ぶ部分もありますが、ほぼ作業は終了です。
今回の引っ越しは達さんの尽力あってこそ形になったもので、様々なトラブルを乗り越えて、本当にお疲れさまでした。(まだ終わっていないのもありますが)



くぅ〜疲れましたwこれにて引っ越し完了です!

ではまた!


(やざき)

posted by 反応有機化学研究室 at 19:17| 2021年度

2021年06月30日

二口峡谷ハイキング

こんにちは、引っ越し担当M1矢アです。

例年は春のイベントとして花見を行いますが、今年もコロナ禍ということでそういったことは難しいです。
密は避けたい、しかし何のイベントもないのは日常に彩りがない。感染症予防を講じつつできること、ということで

山に行くぞ!!!

と誰かが(主に私が)言いました。
こうしてかなり近場にある二口峡谷でのハイキングを有志イベントとして企画しました。先輩方のお力添えもあり、予想に反して研究室メンバーのほぼ全員が参加してくれました!
(面白山みたいにがっつり登山じゃないよ〜、きつくないよ〜、みんな行くよ〜と誘ったおかげ)

ということで5/8に行ったハイキングの様子をまとめます。
お前これいつのイベントだよ相当前じゃないか、ブログさぼってんじゃねえ、というようなチクチク言葉を筆者に投げかけるのはやめてね。

向かったのは二口峡谷自然遊歩道です。全長2km、所要時間90分のいわゆるハイキングコースです。川沿いや森の中に心地よいアップダウンがある変化に富んだコースで、この時期は新緑やさまざまな植物、コース端にある大きな滝が見所です。

始めは川からです。

IMG_4124.JPG

皆さんバンバン写真を撮ります。こういう時は写真を撮る人を撮らなきゃいけない。

IMG_4136.JPG

河原を歩いて行き...

IMG_4138.JPG

山に入ります。ここから緩い(と筆者が思っていた)アップダウンが続きました。

IMG_4152.JPG

歩くにつれ、数人の方から「嘘じゃんきついじゃん」とありがたいお言葉を頂きました。

IMG_4153.JPG

金さんごめんなさい。

IMG_4237.JPG

こんな感じでコース自体は黙々と歩いて行き、終着点の姉滝で休憩をしました。この時間で、みんなで離散して持参したご飯を食べました。

IMG_4202.JPG

IMG_4204.JPG
↑終着点はこんな雰囲気です。

IMG_4177.JPG

IMG_4184.JPG

ご飯タイム。

IMG_4212.JPG

何かあるのでしょうか。

IMG_4210.JPG

どうした久保田


姉滝はここから少し奥まったところにあります。

IMG_7845.JPG

滝と寺田先生

IMG_4196.JPG

滝のふもとの阿相さん

IMG_7841.JPG

滝への道での4年生ズ

IMG_4222.JPG

楽しそう


IMG_4188.JPG

川で遊ぶこともできました。
水はとても綺麗で冷たく、気持ちのいいものでした。達さんと平原さんの子供たちも川で楽しそうでした。


戻りは二口林道まで上がっていきました。

IMG_4242.JPG

山道じゃないので皆さん余裕をもって歓談していました。


その後さらに一部の人たちは、秋保神社に寄りました。

IMG_4273.JPG

御祭神は「勝負の神」として名高いので、研究の成功を祈願してきました。

IMG_4276.JPG

IMG_7849.JPG


さらにせっかくなので、のぼりの奉納もしてきました。後日揚げられたのぼりがこちら↓

image001.jpg

なんだか研究がうまくいく予感がします...!


ということで今回は短いコースをさらっと行くイベントにしようと思っていたのですが、行ってみるとけっこう内容の厚いイベントになりました。このご時世だと実験室にこもる日々を過ごさざるを得ませんが、ラボメンバーのいいリフレッシュになったかなと思います。

これから世間の状況が良くなって制限なく様々なイベントができる日々に戻ることを祈っています。


IMG_4256.JPG

集合写真



(やざき)

posted by 反応有機化学研究室 at 15:54| 2021年度

2021年10月06日

院試壮行会 & 院試報告会

こんにちは、ブログ担当M1矢アです。
実は昨日、3年生歓迎会を開催しました。ブログどんな風に書こうかなぁと考えを巡らせていたところ、院試の結果報告してなくない???と天からお告げがありまして、筆を執った次第です。

どうして忘れてしまったかというと、今年の院試時期は感染者数爆上がりの時期でして、講義室で決意表明及び報告をして終わってしまっていたからなんですね。つまり全然印象に残っていないと。

せめて後世に残る(?)ブログ上には記しておきます。

まずは壮行会です。水曜のセミナー後に決意表明だけしてもらいました。

手本1.JPG

まず最初、M1の山口くんは1位を取ると高らかに宣言しました。素晴らしい意気込みですね。

これを手本に、4年生たちも思い思いの目標を掲げて院試休みを迎えました。

IMG_8151.JPG

IMG_8157.JPG

IMG_8158.JPG

IMG_8164.JPG

IMG_8165.JPG


そして来たる8月25日、ついに大学院入試を突破して我々の前に姿を現した4年生たちは、一皮むけて凛々しい姿を見せてくれました。

IMG_8426.JPG

IMG_8432.JPG

IMG_8433.JPG

IMG_8428.JPG

IMG_8430.JPG

いやまあ凛々しい姿とか言ってますけど特に違いはなさそうですね。長袖が半袖になったくらいか。

...こいつなかなか結果を言いやがらねぇ、とお思いの読者の皆様、安心してください。

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 全員東北大学大学院に合格しました!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

修士から寺田研を出てほかの研究室に行く人もいますが、ひとまず進路が決まってよかったです。
4年生のみんな、これからもよろしくお願いします!!!

最後に玄人衆のような厳しい視線の金さんをどうぞ。

IMG_8436.JPG

もっと温かい目をしてください。。。




ではまた

(やざき)




posted by 反応有機化学研究室 at 15:54| 2021年度

2021年10月16日

3年生歓迎クイズ大会!!! 〜前編〜

5連続で書いてます、M1矢アです。

前回のブログの冒頭でも触れましたが、3年生が配属されました!
本来では芋煮をやるわけですが、まあ今年もやめときましょうかという恒例の流れで、代替イベントが発生しました。

紆余曲折あった結果、クイズ大会が開催される運びとなりました。発案から企画までM2の立花さんにほとんどしていただいて、頭が上がりません。本当にありがとうございました。

まず初めに自己紹介を行いました。
今年の3年生はこいつらだ!!!

IMG_4941.JPG

IMG_4946.JPG

IMG_4949.JPG

IMG_4950.JPG

IMG_4954.JPG

IMG_4958.JPG

よろしくね!


自己紹介ののち、、、

IMG_4959.JPG

東北大王と題して進めて参ります。 ...商標とか引っかかんないよね。

こちら司会陣↓

IMG_4877.JPG

いや、真の司会はこいつらだ↓↓↓

IMG_5011.JPG

ちっちゃいゴムで首を絞めつけるタイプのバカでか蝶ネクタイ、似合ってますね〜。もはやかわいいですね。

クイズ大会は、スタッフが率いる6つのチームに分けて予選を行い、勝ち上がったチームで決勝を行いました。まず最初に、3年生はくじ引きでチームを決めました。

IMG_4961.JPG

上級生・スタッフはあらかじめ分けてあり、そこに入ってもらうかたちです。

予選は2択クイズとミラクルナインでありそうなやつを行いました。(説明が面倒なので見ればわかります)

予選1組目は

IMG_4973.JPG

梅宮さんチーム VS 金さんチームです!

日本とアメリカどっちが多い?的なクイズを出題して

IMG_4978.JPG

こんな風に札で答えてもらいました。


IMG_4981.JPG

一人だけ正解とかだと皆さん軽率にドヤってくれますね。
問題は「海岸線がより長いのは日本?アメリカ?」でした。

次のミラクルナインみたいなクイズはこれです。

やさい.jpg

ひとりずつフリップに書いてもらって答えるタイプです。
ぜひ考えてみてください!

意外と難しくて、簡単に苦汁を嘗めます。

IMG_4987.JPG

結構正解が開かなかったのですが、このようなファインプレーもありました。

IMG_4988.JPG

(にんじんが嫌いだから書いたらしい...)

IMG_4989.JPG

そして絶妙な順位を当てて正解。
これは誰でもドヤってしまう。

結局ほとんど開かずに正解発表

IMG_4990.JPG

唐辛子はちょっと怪しくない???

という感じで予選1組目終了〜。勝敗は実はまだわかりません。(後編もご覧ください!)

はい次!(この調子だと全然ブログ終わらん)

達さんチーム VS 菊池さんチーム!

IMG_4992.JPG

IMG_4994.JPG

最初の二択クイズでは、犬かキャットかで死ぬまで喧嘩しました。(feat.髭男)

IMG_4997.JPG

今回の窓開けクイズはこれです。

旅行問題.jpg

これも意外と難しい。

どれくらい難しいかというと

IMG_5003.JPG

IMG_5004.JPG

これくらい。


では答えをどうぞ↓↓↓

旅行答え.jpg

こうして見るとなんだそんなところかと思いますが、当てるとなると難しいんですね〜。

こちらも勝敗はまだわかりません。あとは3年生に懸かっているのです。


予選最後!

寺田先生チーム VS 近藤さんチーム!

IMG_5008.JPG

IMG_5007.JPG

最初は二択クイズですが、今度はどっちが多いかクイズでした。
非常に高難易度に設定されていました。

どっちが好きな人が多いか...

IMG_5015.JPG

こんなん無理でしょってみんな思った。


最後の窓開けは化学専攻なら答えられなきゃまずい?という類のクイズです。

IMG_5016.JPG

元素選抜総選挙!!! 〜子供の科学編〜

意外と悩むやつですね。

IMG_5017.JPG

IMG_5018.JPG

Cu(銅)とか実際どうなの?って思いますよね。

、、、化学徒なら一度は通る、ダジャレじゃないのに...です。

最後近藤さんは、

IMG_5019.JPG

こりゃボケたのか...?
(アンケートが2015年なのです)

それでは正解

IMG_5020.JPG

いやニホニウム入ってるやんけ!!!

でも中学1年生で周期表を眺めて楽しんでいた私(筆者)はちょっと気持ちがわかります。周期表の最後の方のUutとか一番最後のUuoとかなんかロマンがあるなと思っていましたから。


こんな感じで予選がすべて終了しました。



次回、3年生による寺田研クイズ、そして決勝です!






ちなみに今回一番かわいかったのは近藤さんだと思います。

IMG_5005.JPG


ではまた


(やざき)



posted by 反応有機化学研究室 at 16:08| 2021年度

2021年10月21日

3年生歓迎クイズ大会!!! 〜後編〜

どうも、M1矢アです。後編です。

予選が終わったところでしたね。

それでは続いて3年生による寺田研クイズです!
これは「寺田研の人、モノ、歴史...などに関する問題を出して、入ってきた3年生に寺田研について知ってもらおう!」というものです。

IMG_5024.JPG


問題はあらかじめ学生や先生方にアンケートなどを書いていただいて、そこからも出題しました。

IMG_8753.JPG

こんなノリで書いていただきました。


では実際のクイズ。

IMG_5025.JPG

それぞれのダースベイダーを描いたのは誰でしょう?


IMG_5027.JPG

( ˘ω˘ ).。oO(こんなん誰が分かるんや...)

それでは正解。

IMG_5029.JPG

( ˘ω˘ ).。oO(こんなん誰が分かるんや...)


ちなみにほかのスタッフの絵がこちら

ベイダー卿.jpg

達さんはドアップですね。本編でもこんな顔アップで映ったことないんじゃないですか?


スタッフの絵だけでも寺田研のことをよく知ってもらえるはずですが、さらに学生の謎エピソードを紹介する問題もありました。
全世界に公開するのはちょっと恥ずかしいものもあると思うので、一つだけ紹介しようと思います。

IMG_5036.JPG

恥ずかしい、これは恥ずかしいですよ〇〇先輩!

...これは誰のエピソードでしょう?

本人の名誉のためにここに答えは載せません。
(これ分かるの昨年度の卒業生まででは...?)


最後にこんな問題も。

フロントランナー.jpg

ボスの異名、3年生も知ってるかなと思っていましたが、この動画の公開は2018年らしく、その時3年生は高校3年生。見たことない人の方が多かったみたいですね。時間が経つのは早いものです。

IMG_5041.JPG

次世代分子触媒のマジシャン、、、いいですね。

まあ正解はフロントランナーです。



これにて寺田研クイズしゅうりょう〜

このクイズでは、達さんチームの今田くんがとっても強かったですね、絵とか組み合わせパーフェクトだったりして。実は寺田研のOBでしたか?
というかこのクイズは全体的に上級生でも分からないクソ問難問ばかりで、運に味方された人が勝つ感ありますね。



それでは決勝に進んだチーム

IMG_5050.JPG

達さんチーム VS 金さんチーム VS 近藤さんチームと、奇しくも准教授対決となりました。

IMG_5045.JPG

決勝だと皆さん顔つきも変わりますね!
顔ぜんぜん見えないけど。


内容はパーセンテージクイズです!
予選のパーセンテージとはまた違って"ざわざわ"するクイズとなりました。

問題を一部ご覧ください。

ざわざわ1.jpg

ざわざわ2.jpg

ざわざわ3.jpg

刺さる人には刺さる問題などちょっと「ざわ…ざわ…」となる問題でした。


mskwさん「恋愛系の質問ぜんぶ会田に来るんだけど!」
会田さんでは答えられなかったのでしょうか。


上の問題の答えです。
妻に感謝を示すのは29%
自然な出会いがいいひとは66%
男の前で態度を変える人は16%(!)

回答者によるバイアスがかかってるものもあるかもですね。


結構ニアピンも多くて、

IMG_5059.JPG

嬉しそう。

最後にこの問題。

常識的感覚.jpg

回答者は三人の先生方。

誰が一番一般的な感覚でいられてるか、分かっちゃいました。

たしか金さんが20%あたり、近藤さんが40%あたり、達さんが80%あたりと予想。(記憶違いだったらごめんなさい)
20%なわけないじゃないですか



答えは...

ans.jpg

みんな働きたくないんだなぁ。欲しいですね、不労所得。欲しいですね、5000兆円。


ということで、優勝チームは.......

IMG_5064.JPG

達さんチーム!!!
おめでとうございます!
優勝チームには、バカでかお菓子とミニマムトロフィーが贈呈されました。




そしてお忘れかと思いますが、これは3年生歓迎会です。そう、あれを引き継がないと終われない。

IMG_5069.JPG

栄えある18代目の"代表"も決まりました!頑張ってね!
まあコロナ禍で先代も先々代も仕事ほぼしてないんですけどね。



ちょっとオフショット

IMG_5081.JPG

IMG_5082.JPG

IMG_5085.JPG


最後に達さんの一本締めで終わる感じも、久々でしたね。

IMG_5089.JPG



たのむから このままコロナ 収まって



IMG_5077.JPG





ではまた。








(やざき)





posted by 反応有機化学研究室 at 16:30| 2021年度

2021年10月30日

第67回有機金属化学討論会

お久しぶりです。
いつの間にかM2になっていました立花です。


先日開催されました第67回有機金属化学討論会に参加いたしました!
(発表からもう2ヶ月近く経っていますね!ブログの更新が遅くなってしまい大変申し訳ありません!)


当初は対面(@広島)とオンラインのハイブリッドでの開催が予定されていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、オンラインのみでの実施となりました。
広島、行きたかったもうやだ〜(悲しい顔)
この調子だと、対面での学会発表を経験することなく卒業することになりそうです…


ポスター発表の場ではたくさんの方と議論を交わすことができ、貴重な経験となりました。
私の発表に来てくださった方、質問や意見をくださった方、本当にありがとうございました!
このご時世、外部の方とディスカッションを行う機会がなかなか限られてしまうので、画面越しではありますが、お話しできてとても嬉しかったです。


また以前のように気軽に遠方への移動が行えるようになる日が早く来るといいですね!
そのときは是非寺田研にも遊びに来てくださると嬉しいです☆
最近は感染状況も落ち着いていますし、この調子で頑張りましょう!




---------- 以下、広島に行けなかった悔しさをひたすら綴っています ----------

学会はオンラインとなりましたが、私は広島を諦めていません…
いや、学会があった9月上旬はかなり感染者数が多く、他県に行けるような状況ではありませんでしたし、もちろん広島には行っていないのですが…


しかし私はまだ広島未上陸!!!
まだ見ぬあこがれの地で美味しいものをいっぱい食べたかったのに!!!
そんな夢が目前にして破れてしまったこの悔しさたるや!!!


と、いうわけで、擬似広島旅行を行いました。
具体的に何をしたかといいますと、お好み焼き(「広島風」お好み焼きとか言っちゃいけませんよ!)をつくって食べました。
それだけです。
あとは、「ここは広島…」とひたすら念じていました。
ちなみに、学会でも、ここは広島だと思い込みながら発表していました。


IMG_1664.jpg


これで私も広島制覇ということでよろしいですかね。
お好み焼き、美味しかったです。
ひとつわかったのは、


お好み焼きはソースを食べるための媒体


ということです。

------------------------------




私はいったい何のブログを書いていたんだっけ……


とりあえず!残り少ない学生生活ですが、学会で学んだことを活かし、楽しく研究ができたらと思っています!
頑張ります!


たちばな
posted by 反応有機化学研究室 at 12:16| 2021年度

2021年11月12日

2021年度ソフトボール大会

広実です。

だいぶ情勢が落ち着いてきたこともあり、10月に理学部と薬学部の4研究室で、ソフトボール大会を行いました!
DSCF1937.JPG

学部3年、4年生に野球経験者や運動神経がいい後輩が増えたおかげで、ここ数年の虐殺が嘘のようないい試合ができました!
というか、むしろボコボコにして優勝しました。

布陣は、学部生+ドクターのみ(M1とM2は役に立たないため)。
夢にまでみた、内野が全員経験者。
守備では内野に転がったらほぼすべてアウトになり、攻撃では3年生が打線をつなぎ大量得点。
ベンチではしゃぐ役立たずども
DSCF1939.JPG

徐々にこういったイベントも増やしていけるといいですね。
来年の野添杯(名前変わってるかも)に期待大です

以下写真です。
DSCF1913.JPG
(阿相監督からB3今田とB4品川へのコーチング)

DSCF1914.JPG
(3年生ズ)

DSCF1929.JPG
(反有のイチローことB4村主イチロー)

DSCF1935.JPG
(圧倒的強打者B3井上)

DSCF1951.JPG
(驚異の守備を見せたB4大林)

DSCF1965.JPG
(一打席だけ打って調子に乗る山口)

最後に
DSCF1916.jpg
お前はなにしに来たんや

(ひろざね)
posted by 反応有機化学研究室 at 13:21| 2021年度

いもに


10月中旬、某日

images.jfif

???「BCPレベルが1に下がったし、芋煮していいかなー?晴れ

???「いいともー!」(古い。。)


いきなりですが、こんな声が研究室内で上がりましたので、新型コロナウイルス感染に配慮しつつ芋煮をすることにしました。

調べたところ前回の芋煮は2019年10月21日でしたので、今回無事開催されれば丸二年ぶりということになります。

いやー、ほんま許すまじ新型コロナ。。。


しかし、ここで問題が。。。

???「芋煮の幹事やったことある学年ってドクター以上だけじゃね?」

そうなんです。コロナのせいで芋煮のノウハウが下の学年に継承されなかったのです。

しかしM1は三年生歓迎クイズ大会の運営で燃え尽き、M2は修論内審査にむけて忙しい時期。。。

さらに、もたもた準備していると宮城県は寒くなって芋煮どころではなくなるため、二週間以内には決行したいこの状況、、、



こうなったら、自分が一肌脱ぐしかねえ。。。手(グー)


ということで筆者が、芋煮の幹事をすることにしました。
(ほとんど、B4の川田、村主、せながやりました)



長い前振りはさておき、
予約制の秋保温泉、木の家と呼ばれるところで芋煮を行いました。

DSCF1975.JPG
*芋煮の写真は当然のように取り忘れたので、煮る前の具材の写真を載せています。


途中、小雨雨が降るなどのアクシデントもありましたが久しぶりの芋煮を楽しめて良かったです!

DSCF1988.JPG

DSCF1983.JPG
準備中

DSCF1991.JPG
三年生ズ、初めての芋煮

DSCF1993.JPG
歓談中

DSCF1992.JPG
ちゃっかり鉄板焼きも準備しました。

DSCF2002.JPG
芋煮もちゃんとできたところで、、、

DSCF1999.JPG
かんぱーいビール


IMG_1604.JPG
来年もこんな感じで芋煮できるといいなぁ

(なかにし猫)


posted by 反応有機化学研究室 at 23:17| 2021年度

2021年11月15日

修論内審査

こんばんはパンチ

先週土曜日のオンライン同窓会にて、弊研出身のあるご夫婦にブログ更新楽しみにしてますと言われてしまったので、研究の合間になるべくブログを更新しようと思いました(いつまでこのやる気が維持できるでしょうか。。)

ちなみに今日、明日は修論の内審査です。例年ですと8月のサマースクールが内審査を兼ねますが、今年はコロナの関係によりこの時期までずれ込んじゃいました。

IMG_1675.JPG

↑無事内審査を終え、すぐに次の計画を立てるやる気に満ちたO木君
(顔は事務所NGだそうですもうやだ〜(悲しい顔))。
そんなことより実験台、こまめに掃除しようね(ちなみにこれはいつもより綺麗な方)


O嶋君とT花さんは明日が内審査らしいです!頑張ってください!


年末になるにつれて内審査などのイベントが増えてくる時期になりました。
筆者も再来週にはD2討論会が迫っていますがく〜(落胆した顔)

とりあえず色々と悔いがないように頑張っていきます。

(なかにし)


posted by 反応有機化学研究室 at 22:11| 2021年度

2021年11月26日

推し化合物・推し溶媒総選挙

こんにちは!立花です!


突然ですが、皆さんの推し化合物・推し溶媒はなんですか?



以前、3年生歓迎会としてクイズ大会を行いました。
クイズ問題作成のため、事前に研究室のメンバーにアンケートをとっていたのですが、「推し化合物」や「推し溶媒」に関しても質問をしていました!
結局、推し化合物・推し溶媒に関するクイズは出題しなかったのですが、なんか……もったいなくないですか???


というわけで、今回のブログでは、推し化合物・溶媒のアンケート結果を公表しようと思いま〜〜〜す!




まずは、「推し化合物」から見ていきましょう。


構造が好きな化合物を推している人が最も多く、

構造.jpg

こんな結果になりました。


他にも、名前が好きな化合物や、

名前.jpg

有用な化合物を推している人がちらほら。

有用性.jpg

その化合物との思い出が垣間見えますね!



いろいろな化合物が「推し化合物」としてあがっていますが、その中でも1番人気な化合物が何なのか、気になりますよね…?

その化合物とは…!






エタノール、カフェイン.jpg







エタノールとカフェインです。




あれっ何のアンケートとってたんでしたっけ?

皆さんの推し化合物がばらけすぎていて、なんとたった2票でエタノールとカフェインが1位になってしまいました。



でもなんか、これが1位なのはちょっと聞こえが悪いですよね…





ご安心ください。
もう1個あります。
正確に言うと、エタノールとカフェイン以外で被っている回答はなかったのですが、だいたい合ってるのでこれも1位としましょう!

その化合物とは…






硫黄.jpg



硫黄化合物/チオール です。




これまたなんか変態っぽいのが出てきましたね…
「夢の国のにおい」とは?
さすが大木くん、感性が時代の先を行きすぎていてちょっとついていけません!!




その他の回答はこんな感じです。

バニリン:これでつかみはOK(達さん)
TEMPO:匂いが清涼感があって好き(梅宮さん)
グルタミン酸Na:いつもお世話になってます。(D3 孔さん)
ジクロロメタン:殺虫剤として使えるから。(M2 小嶋)
ベンジルクロリド:催涙性。昔、実験室で使った際、強烈だった。自分では、二度と使いたくない。(M2広実)

広実くんのは、これ、推してるって言うんですかね?まあ、思い出深いんだろうなぁっていうのは伝わってきます。






「推し化合物」はなんというか、とっ散らかった(?)結果になってしまいましたが、気を取り直して「推し溶媒」の紹介に移ります。

こちらはある程度票が集中しているので、ちゃんとランキングっぽいものが作れると思いますよ!


まず1番人気の溶媒は…

トルエン.jpg

使いやすい、というのと、においが好き、という理由でトルエンが人気なようです!
くれぐれも、キマッちゃわないように気をつけて実験しましょうね!



次に人気だったのが、ジエチルエーテル。

エーテル.jpg

こちらも使いやすさとにおいが人気な模様。
トルエンを推しているのは全員新棟側のグループの人でしたが、エーテル推しの人は別館(旧惑プラ)側に多いようです。



続いて、3位にヘキサン、4位にジクロロメタン、酢酸エチルがランクインです。

その他溶媒.jpg



その他の回答はこちら!

DMSO:ラジカル反応に有用(金さん)
エタノール:飲める(近藤さん)
水:結局水なのよ(D2 増川さん)
クロロホルム:何でも溶かす 甘い臭いがする(D2 阿相さん)
IPA:再結晶でお世話になりました。(M2 会田)
クロロベンゼン:沸点132℃が絶妙で使いやすい(M2 鈴木(麻))
酢酸:いつも使っているから(M2 松山)





「推し化合物」でも「推し溶媒」でも、学年が上がるほど「なんかヤバい」回答をしている印象でした。

健全な大人になりたいですね〜



以上の結果をまとめるとこんな感じになります。

ランキング.jpg

う〜ん、真面目な研究室だなぁという感じが伝わってきますね!




それでは、またお会いしましょう。

私はこれからくっさ〜〜〜い硫黄化合物を取り扱ってきますふらふら

(たちばな)
posted by 反応有機化学研究室 at 13:34| 2021年度

2021年12月03日

息抜きフットサル

どーも。広実です。

最近、実験やデスクワークなどで腰が完全にイカれました。

しかも、自分だけではなく多くのメンバーが運動不足から身体の不調を訴えています。

そのような背景のもと今回、我々の研究室では運動不足解消を目的として、フットサルを行いましたので以下報告します。

場所は、青葉山グラウンド。2年前にできた工学部と理学部の間にある人工芝の大きいグラウンドです。

IMG_1659.jpg

IMG_1657.jpg

久しぶりに体を動かすということで、7分のミニゲームが終わった時には大体みな、地面に崩れ落ちていました。品川君(B4)は両足を攣って試合中に崩れ落ちていました。がんばれ学部生。

自分(M2)も、フットサルの翌日にこのブログを書いているのですが、足の付け根が痛くてデスクから立ち上がりたくありません。

しかし、フットサル自体は面白く、天気のいい空のもと運動するのはいいリフレッシュになりました。今後も定期的に続けていきたいなーと思ってます。

IMG_1656.jpg
(マラドーナしか知らない男、金さん)
posted by 反応有機化学研究室 at 15:33| 2021年度

2022年02月14日

バースデイ!

どうも、矢アです。

今年初ブログですね、2022年になりました。年も明けて心機一転、頑張っていこうという気持ちにさせられます。筆者は初詣の時におみくじで大吉を引いたので、なんか良さそうです。訴訟を起こしても利益は薄いらしいですが。

(ここまで1月上旬)
(ここから本日)

さて2月になりました!2月といえばバレンタインデーですか?寺田研のバレンタインデーは寺田先生にチョコを贈る日です。

...違いますね。寺田先生のお誕生日なのでプレゼントを贈りますよ〜。

研究室の皆さんにも集まっていただき、わいわいしました。今年初かもしれないですね、セミナーじゃなく集まるのは。


78.jpeg

アウトドア趣味なら絶対なにかは持ってる、mont-belで、、、

66.jpeg

薄手のインナーとハンディ浄水器です!

今年は僕が選ばせていただいたのですが、実は先生と同じ登山という趣味があります。なのでたくさん使えるものや、自分では買わないけど欲しいなぁと思ったものをチョイスしました。だって突然現れる沢の水は飲みたいじゃないですか。

先生は最近、冬山登山の装備を揃えているらしく、羨ましい限りです。冬山登山は全人類やりたいものですから。
主語が大きいですね、悔い改めます。

非常に多忙を極めている寺田先生ですが、休みの日はおもいっきり羽を伸ばしてほしいと皆思っています。

本日はお誕生日おめでとうございます!








もちろんバレンタインデーをやらないことはありません。

S__81829891.jpg

ありがとうございます!と男性を代表してここに記させていただきます。
この3月で寺田研から女子学生がいなくなってしまうので、この文化が来年も続いてるかわかりませんね...

別に友チョコ男だけでやってもよくない???あんまやらん???やらんか...

筆者はチョコ好きです。






ではまた






(やざき)




posted by 反応有機化学研究室 at 17:14| 2021年度

2022年02月28日

菊池さん送別会

反有ブログ更新のお時間です。今回もM1矢アがお送りしてまいります。

時系列が前後してしまいましたが、年末に行った菊池さんの送別会について記したいと思います。

image_50444033.JPG

学部3年生の配属から11年ものあいだ寺田研で活動されて、様々なことがあったと思います。感慨深いものでしょうと一言で表せるものではありません。



記念品は菊池さんが指導してきた酸グループの方々がお渡ししました。

S__12238859.jpg

S__12238861.jpg

S__12238863.jpg

そして色紙を贈りました。

S__12238860.jpg


さらにサプライズでOBOGからの色紙も贈呈されました。なんと平原さんが皆さんからメールで集めたようで、菊池さんもとても驚き、喜んでいました。

S__12238858.jpg

もう感動で(平原さんが)泣きそうでした。


手短ではありましたが、送別会を出来て良かったです。

S__12238852.jpg

菊池さんは1月から薬学研究科の吉戒研で助教をされています。
今までの寺田研でのお仕事、お疲れ様でした。そして新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。


最後に、颯爽退勤する菊池さんを。

image_50403585.JPG




ではまた



(やざき)








posted by 反応有機化学研究室 at 18:51| 2021年度

2022年03月07日

スキースノボ樹氷ツアー2022

卒研発表終わった直後にスーツのまま実験始めようとするやつがいたんですよー。なーにー、やっちまったなー。(ここまで真顔)いや発表終了30分後とかなんですよ。落ち着いていこうぜ。

どうも、矢アです。

北海道では記録的な積雪が記録される中、同じく豪雪地帯の山形に行って雪に埋もれてきました滑ったり樹氷を見たりしました。
場所は去年と同様、蔵王温泉スキー場にて、、、

IMG_9253.JPG

埋もれていますね。
春になったら出てきそうですね。

この日は山形市内からして雪だらけで、スタックして出勤できない車とかを横目に来ました。
そしてケーブルカーの麓で集合しました。

IMG_9187.JPG

大木さんは積もりゆく雪を帽子代わりにするそうです。



それでは皆でケーブルカー待ちです。

IMG_9205.JPG

IMG_9206.JPG

さらっとかっこいい小嶋さん。


IMG_9208.JPG

しっかり目がキマッてる増川さん。


IMG_9209.JPG

表情筋使用率の差よ...



山頂駅に着きまして、

IMG_9216.JPG

暴風をテンションで乗り切る大林。
気温-12℃、風速十数メートルで体感温度はもっと低くなる状況でしたが、一番まずいのはホワイトアウトです。
最初はわりと皆、「行けます!」「せっかくだから滑りましょう!」とガンガンいこうぜでした。これ設定した主人公はすぐ教会送りになるでしょうね。しかし看板1つ分先に行ったパーティの先頭を行く達さんがコマンドを変更し、いのちだいじに、になりました。

達さん「俺でも厳しいと思うから皆で行くのは危ない」
英断でした。
だって一つ先の道しるべ看板が全く見えないんですもん。

ちなみに樹氷組は早々に撤退済みです。

IMG_2251.JPG

↑山頂から送還される直前のみんな

暴風雪の中少しだけ進んで戻ってきたので、ケーブルカーの中では「いやー結構滑ったね」「なんかすでに満足感あるよね」「それは疲労感では」みたいなことを口々にしていました。

ただやはり中腹から下なら視界も十分で滑ることが出来ました。

IMG_9233.JPG

なにかの宣材写真みたいな達さん

見ての通りの景色で、雪もふわっふわで、かなり良いコンディションだったと思います。雪はふわふわすぎて埋まる人続出でしたけども。

IMG_2255.JPG

スキーあるある:写真撮るときストックを持ったまま手を挙げるポーズになりがち

IMG_2267.JPG

スキーあるある:みんな寝っ転がる

IMG_2285.JPG

スキーあるある:みんな寝っ転がる

平地でストックでよいしょよいしょってするやつ
スノボだと平坦はしんどいですよね〜。ストックで引っ張ってくれると嬉しい。


いい感じに温まってきていた頃ですが、そんなときに間違いは起こるものです。
大森ゲレンデに降りようとして、うっかり黒姫ゲレンデに降りてしまったのです。マップが浮かぶ方は分かるかと思います。
これの何が問題って、リフトで結構上に送られてしまうということなんですよ。
リフトに乗りながら、え待ってどんだけ上行くのコールが始まり、案の定

IMG_9247.JPG

ちょっと景色悪くなったかな?

IMG_2257.JPG

...ちょっと景色悪くなったかな???

一番奥にうっっっっすら達さん、広実さん、が見えますね。

ぜんぶ雪のせいだ。

IMG_9257.JPG


まあ普通に降りてきたんですけどね。

IMG_2281.JPG


IMG_9270.JPG

小中とかのスキー教室で言う引率の先生ポジ。
あれ、確かスキー教室って全国共通じゃないんでしたっけ。九州とかにはなさそう。
逆に雪国育ちの方々は英才教育を受けてきたのか、皆さんうまいですよね(要出典)

IMG_2272.JPG

達さんは膝ふにゃふにゃだし

IMG_2278.JPG

坂田はなんか飛んでるし

obayashi_gakkuri.png

大林はがっくりしてるし、、、

楽しければなんでもいいんですよ。

IMG_9271.JPG



ちなみに樹氷組は山頂から撤退した後、ご飯や中腹の樹氷や温泉を堪能したようです。

image_6487327 (1).JPG

image_67148545.JPG

今年の樹氷は去年のカスカスと比べて素晴らしかったですよね。



ではここでスノボ組のかっこいいをお届け

小嶋さん

坂田

大林


あとスキー組も撮影してるときにニアピンするのなんでですか。



まあそれだけみんな楽しんでいたんですよね。

IMG_2289.JPG

IMG_2290.JPG

そんな感じでギリギリの時間まで堪能することが出来て、満足感がすごかったですね。(次の日の疲労感もすごかったけど)

来年も行きたいですね。おそらく筆者は修論が終わって解放されていることでしょう。そうであれ。


IMG_2250.JPG

(最初は山頂で撮ろうとしていたけど、天啓って感じで、麓で撮っておいた集合写真)




ではまた







(やざき)





posted by 反応有機化学研究室 at 12:00| 2021年度

2022年03月12日

卒業祝賀会

この時期は別れの時期と言われたりもしますが、実際に実験台などを片付けている姿を見ると寂しさを感じます。ただ、この大量乱雑なサンプルどうすんだ...?とか久しぶりに机の天板が見えた!などの事態がままあるので、楽しい雰囲気で寂しさも紛れるというものです。

こんにちは、更新頻度高めの矢アです。

3月初週、研究室内で2021年度卒業生の祝賀会を行いました。

最初に寺田先生から、卒業学年に対する言葉をいただきました。就職する方々には、東工大時代の研究室の繋がりがいまだにあることと同じように、これからも学生時代の研究室メンバーとの繋がりはあり、それを大切に、というお話をされていました。
人との繋がりそれ自体が財産であるというのは、いつでも肝に銘じておきたいものです。


次に卒業学年の方々一人一人に、プレゼントの贈呈を行いました。
(ちなみにラボ内でこじんまりやっているので、某代表の出番がありませんでした。コロナ禍3年目でもうちょっとどうしようもないのです、悪しからず)


最初は、会田さんが最初だと思って全く覚悟してなかった大木さんです!

IMG_5369.JPG

酸グループでずっと一緒だった中西さんに渡していただいたのは、色紙と高級ボールペンです。ボールペンは本人の希望でしたが、お店で買うときあまりにも滑らかな書き心地で、即決したものが今回のプレゼントです。

IMG_5370.JPG

卒業に際して一言いただきました。いろんな方に一人ずつ丁寧にお礼をしていましたが、まるで修論の謝辞のようだったので、最後は両親に感謝して締めくくるのかと思いました。3年半の研究室生活を振り返ると、なかなか言葉も出ないですよね。


次は立花さんです。

IMG_5375.JPG

弟子の今田くんに渡してもらったのは、色紙とにゃんこポーチです。チョイスの理由は言わずもがな。わからない方気になる方は是非別館にある怪文書研究室ノートをご覧ください。(平山さんが始めたときは日々のコメントが並ぶ平和なノートだったのですが...)
そういえばこのノート2冊目に突入して、その表紙も見事な絵...というか"表紙"なのでどこかで公開されるといいですね。

IMG_5376.JPG

さらに最後には、カバーピクチャーの依頼お待ちしてま〜す、とのことだったので、論文が選ばれるたびにお声がかかると思います!


M2の就職組最後は広実さんです。

IMG_5381.JPG

IMG_5383.JPG

弟子の鈴木くんに渡してもらったのは、色紙と鳥小皿です。無限包装で開封に時間がかかって、写真はちょっと見づらいかもですが、鳥の形の小皿です。広実さんといえば鳥だなあと思って。めっちゃ嬉しい!と喜んでいただけて何よりです。

IMG_5385.JPG

広実さんはコミュニケーションや交流の希薄化を憂いていました。よく別館に遊びに行っていたのは新棟から逃げるため両棟の交流を活発にしたいのもあったようです。「メタルも新棟遊び来いよ!」わかります。



次は博士進学組です。
???「彼は博士課程に進学するので、厳しい審査をお願いいたします。」

まずは会田さん。

IMG_5387.JPG

弟子の高田くんに渡してもらったのは、肩をグリグリするやつです。エレベーターなどで会うたびになんだかくたびれているので。

IMG_5388.JPG

この前の広実さんの話を受けて、コミュニケーションを塩基グループの中でもたくさんとると宣言しました。ドクターは実験室の雰囲気、空気感を司る立場ですから、心強いですね。


次は小嶋さんです。

IMG_5391.JPG

弟子の井上くんに渡してもらったのは万年筆です。小嶋さんはすさまじく字が綺麗で印刷と区別がつかないほどなので、道具も少し良いものをということです。
コロナ禍最初のドタバタ期にラボに入って、初手研究室閉鎖を食らう大変な境遇だったとお話ししていましたが、今ではイケメンスノーボーダー兼美文字メーカーとして名を馳せていますよ。


次はまおさん。

IMG_5394.JPG

かつてまおちー改造計画などやっていてメタルグループで親交の深い増川さんに渡していただいたのは、ラティオスです。まおさんはポケモンマスターなので。これからポケモンドクターになるんですよね。博士(ポケモン)って書くのかなぁ。
あと手渡し風の写真を撮るという時に、あまりにも画が変で上の写真に落ち着きました。

IMG_5395.JPG

これからもバリバリ頑張っていくそうです!


最後は松山さんです。

IMG_5398.JPG

同じグループ(のグラブル仲間)である川田に渡してもらったのは、鉄スキレットです。IH対応なのは実は意識してませんでした。良かった〜。
あと持ち方がなんだか攻撃力防御力ともに高そうですが、正しく使ってください。そして
「肉、食うかい?」(CV大塚明夫)
をやってください。(?)

IMG_5399.JPG

いつの間にか金グループのトップになってしまったとお話ししていましたが、トップではないですよあせあせ(飛び散る汗)



お次は4年生!
今度はグループごとに行こうかなと思いました。かつよくある順じゃない変化球で行こうと思いました。

なので最初は、絶対酸からだろうと高を括っていた塩基グループの高田くんです。

IMG_5405.JPG

師匠の会田さんに渡していただいたのは、色紙と砂時計です。高田は腕時計にこだわりがあるようで、時計繋がりですね。3分計れるのでカップ麺が作れます。

IMG_5408.JPG

高田は来年度から片平の研究室に移動するので、この1年半を振り返ってもらいました。曰く「学部はチュートリアルと言う割にはハードな研究室生活でした」とのこと。だよな。
ちなみに彼は卒研後もバリバリ実験していて、曰く「やることがどんどん増えていく...」とのこと。でもそう語るときの顔は意外といつも笑ってるんだよね。
ここでの経験は、君の人生に数多くの気づきを与えると思います。認知がなければ思考はできないものだから。


次は酸グループの大林くん。

IMG_5416.JPG

同じ光反応をやっている相澤さんに渡していただいたのは、色紙とふわふわタオルです。最近自転車で山に登っているようで、このまま大木さんみたいに自転車旅とか始めないかなあと思っています。その時に肩にでもかけて使ってください。

IMG_5417.JPG

なにかの公開トークイベントの人みたいな身振り手振りですが、大林も4月から片平の研究室に行くので振り返って一言もらいました。楽しい思い出をたくさん作れたと言っていたので、何よりです。
ただ卒研後に、テーマに関するアイデアとかやりたいことがたくさん浮かんできているようで、片っ端から忙しなく試していました。そこに関しては心残りなのかもしれないですが、それを推し量ることは容易にはできません。

IMG_5418.JPG

観客からの質問か何かを聞いている壇上の人って感じでいいね。


次は同じく酸グループの品川くん。

IMG_5426.JPG

弟子の藤本が渡したのはカフェオレベースです。普段からカフェオレを常飲している品川は、高級なカフェオレが欲しいとのことで、スティックのやつの遥かな上位互換をあげました。もう現時点で半分以上は飲んでいるらしく、めっちゃ美味いですねこれ、と毎日隣の席から話しかけてきます。普通においしそう。

IMG_5427.JPG

品川はこのまま修士に上がるので、数少ない修士学生としてこれからもよろしくね。主にイベント事など。


次は金グループの川田くん。

IMG_5436.JPG

弟子の酒田が渡したのはホットアイマスクです。スマホパソコンと目にストレスフルな生活ですからね。

IMG_5438.JPG

( ˘ω˘ ).。oO(俺のだけなんか毛色違くないか...?)

IMG_5440.JPG

川田もこのまま修士に行くので、「まだまだ半人前ですが、これからもよろしくお願いします。」とのことでした。


次は同じく金グループの佐々木さん。

IMG_5444.JPG

隣の実験台で面倒を見てきた松山さんに渡していただいたのは、色紙とキティちゃんティッシュケースです。本人によると「麻雀グッズはあげたいほどあるので、キティちゃんの何かが欲しいです」だったので探しました。

IMG_5448.JPG

佐々木さんは学部で就職するので、1年半振り返りタイムです。「卒業が大丈夫か心配だったけど、たくさんの方の支えでできてよかったです」という言葉が全てでしょう。色々ありましたが、有終の美を飾れましたね。
生きていくうえでの優先順位は自分の思うものが正しいと思います。


最後はメタルグループの村主くんです。

IMG_5454.JPG

バチバチコンビの久保田が渡したのは、醬油小皿です。犬が浮かび上がるタイプの醤油小皿です。

IMG_5456.JPG

村主は考えてしゃべるときこのポーズしがちな気がする。彼はこのまま修士に行くので、これからもよろしくって感じです。


実は各グループの長にも、それぞれコメントをいただいていました。

IMG_5458.JPG

IMG_5449.JPG

IMG_5409.JPG

IMG_5430.JPG

寺田研を去って新天地に行く人、残って研究を続ける人それぞれに、一番身近でその活動を見てきた先生方が贈る言葉は、とても重みのあるものだったでしょう。



そして次は研究室への記念品贈呈です。

IMG_5463.JPG

IMG_5465.JPG

今年度は台車2台を贈呈してくださいました。コントロールの利く台車は、皆が欲しかったものでしょう。これで一斗缶や廃液がスムーズに運びやすくなります。ありがとうございます。

(目録渡すときに大木さんが紙の向きを逆にして寺田先生に渡してしまったことは内緒)



そして恒例の達さんによる一本締めで会を終わりました。

IMG_5469.JPG

平原さん「最後の最後はやっぱり中村先生の一本締めじゃないと終われませんよ〜」

卒業生にとってもでしょうし、僕にとっても締めはやっぱり達さんです。
ありがとうございました。




IMG_5476.JPG





集合写真は連写で撮ったので、こういう時のが撮れていたりもします。良いですよね。

IMG_5473.JPG

IMG_5482.JPG



ではまた。




(やざき)

posted by 反応有機化学研究室 at 13:00| 2021年度

2022年03月14日

台車

さっき春巻きを食べていたら、今日はお昼少ないですねと品川に言われました。んなわけないやろ。矢アです。

祝賀会で研究室へ台車が贈られました。

その台車が届いたのですが、

IMG_9310.JPG

何か書いている...?

IMG_9312.JPG

IMG_9313.JPG

商標か何かに引っ掛かりそうなネコチャンがいますね。
というか2枚目の筆記体がかっこよすぎて(立花さん作です)

ただまあ

S__82731011.jpg

台車前面にキラルリン酸とビスグアニジノイミノホスホラン書かれてますけども、エレベーターとかで見られるんですよね。この前なんて一斗缶運んでたら、後から乗ってきた某有機ラボのスタッフが一瞥して目を細めていました。。。


S__82739204.jpg

がんばりすぎるなよ、99%eeという今の時代に即した激励も書かれていて、何か運ぶたびに染み入ってくることでしょう。


何はともあれ、大事に使わせていただきます!!!
ありがとうございました!


(やざき)

posted by 反応有機化学研究室 at 12:00| 2021年度

2022年03月31日

卒業しました!!!

晴れ卒業しました!!!晴れ

20220325_113530.jpg

2年前の卒業式は実施されず、正直大学を卒業したという実感が全く湧きませんでしたが、今回は卒業式に参加することができてとても嬉しいです。


学位記も無事実家に届いたようです。

「卒業できると思い込んでいたけど実は単位が足りてない」とかそういうのが怖かったので、とりあえず安心しました。


卒業式の後、研究室に訪問し、たくさんの方とお話しすることができ、とても楽しかったです。

IMG_3348.jpg

IMG_3346.jpg

IMG_3347.jpg

最後にとてもいい思い出ができました!


春休み期間中だったためお会いすることができなかった人も多いのが残念ですが、きっとまた遊びに行きますので、そのときにたくさんお話ししたいです。



研究室配属から3年半…長かったような気も短かったような気もしますが、本当に 色々な経験をしました。


ご迷惑をかけることもあったかと思いますが、優しく温かく支えてくださった寺田研の皆さまには、感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に本当にありがとうございました!


寺田研での経験を活かして、立派な社会人になりたいです!頑張ります!


そして、寺田研の益々のご発展を心から願っています。

IMG_3344.jpg

また会う日まで、どうか皆さまお元気で〜〜!!

(たちばな)
posted by 反応有機化学研究室 at 12:59| 2021年度