2020年04月10日

近藤准教授 昇進&文部科学大臣表彰若手研究者賞受賞!!!

お久しぶりです、広実です。
世間は新型コロナウイルスで暗いムードですが、寺田研究室としては明るいニュースが舞い込んできました。

1つ目
2020年4月、近藤先生が准教授へ昇進しました!!
おめでとうございます!!
近藤先生曰く、
これからも手を動かすスタイルを変えずにいきたい、とのことです。流石ですね。
写真 2020-03-04 18 08 48.jpg

2つ目
近藤准教授が、令和二年度科学技術分野の文部科学大臣表彰の若手科学者賞を受賞しました!!
授賞式は残念ながら中止になってしまいましたが、研究室内でささやかながらお祝いをしました。
卒業生の国府田さんからもお祝いの品が届きました!!
image0.jpeg
image2.jpeg
ちなみに左はM1から寺田研にやってきた小嶋君です。塩基班はM1三人体制です...!
image1.jpeg
近藤先生を知る人なら、会田くんのやらかしがわかるでしょう...
(ひろざね)
posted by 反応有機化学研究室 at 14:35| 2020年度

2020年06月10日

\\HAPPY BIRTHDAY//

皆さん初めまして、塩基班の会田です。

近頃は全国的に気温が上がり、仙台も蒸し暑くなってまいりました。
そんな今日この頃ですが、なんと今日6/10は塩基班の准教授である近藤さんのお誕生日でした!
おめでとうございます!!

いつもお世話になっている近藤さんには、我々塩基グループ一同からプレゼントをお贈りしました。
雰囲気のある万年筆です。なんとしてでも使いこなしてください。

そんな塩基班、明日からもがんばります。

20200610_204400.jpg
喜ぶ近藤さん。山口くんお買い物ありがとう

20200610_205622.jpg
ご満悦な近藤さん。

あせもには負けない(会田)
posted by 反応有機化学研究室 at 22:30| 2020年度

2020年06月12日

研究科長室訪問をしました!

皆さん、こんにちは!寺田研acidグループ万年下っ端の大木(M1)です。
今回はコロナであまり更新できていないブログ更新をするための特別企画です。(あいたくんに先を越されましたが…)

先日、学部生の三人とともに寺田先生が仕事をされている研究科長室を訪問しました!!というのもオンライン授業でお忙しい寺田先生のサポートに関する話し合いのためです。
IMG_4713.jpg
研究科長室は物理A棟の7階にあります。7階からの景色は大変眺めがよく海の方までよく見えました。
IMG_4720.jpg
写真では海がぼやけてますが実際に行くとよく見えます。是非訪れてみてください

研究科長室には厳かな椅子などがおいてありましたが、寺田先生と愛車とのツーショット写真やYouTubeでお馴染みのものが置いてあり厳格ながらも和やかな雰囲気でした。(流石はユーモアがある寺田先生です!)
trend_20180413161901-thumb-600x338-135520.jpg
YouTubeでお馴染みのもの

その後、寺田先生から授業のサポート内容の話や大学運営に関するお話を聞かせていただきました。(コロナで忙しさに拍車がかかっているとか…)

最後にお馴染みのものとともにお馴染みのポーズで記念写真を撮りました。
IMG_6414.JPG
これからも寺田研一同頑張って行きたいと思います。(大木)
posted by 反応有機化学研究室 at 14:38| 2020年度

2020年07月14日

総長賞&藤瀬賞☆ミ

はじめまして、M1の立花です。

最近は暗いニュースが多く疲れてしまいますが、ここでひとつ明るいお知らせです!
私立花麻衣、2019年度総長賞、2020年度藤瀬新一郎博士奨学賞をいただくことができました!
名誉ある賞を受賞することができて、大変ありがたいかぎりです。
それぞれの賞について、少し詳しく語らせていただきます!


まず総長賞ですが…
例年は学位記授与式の後に授与式が行われておりましたが、残念ながら中止……(袴着たかったなぁ…)
総長賞は郵送で届く形となりました。

E31B9AA4-87F9-4D1B-BB99-F058FB67FE88.png
(イメージ図)

ですが後日!なんと!寺田先生や平原さんの粋な計らいにより、研究室内で「プチ授与式」をさせていただきました!!

B12162B6-A8F9-4971-A857-CB9C63A2394F.jpeg51F9A1CA-DFE3-4354-A392-2F97B00AA196.jpeg

この「プチ授与式」、実はサプライズで、大変驚きました!
本当に嬉しかったです。ありがとうございます。

5F67E606-C94D-4FFF-8097-AEE874159A1F.jpeg7646E53B-8C1E-45F0-9005-6839A7061850.jpeg

そして、かっこいい賞状と、かっこいい万年筆をいただきました。
これが似合うかっこいいレディバーぴかぴか(新しい)にならなきゃですね!


次に、藤瀬賞について。
こちらの授与式も、どうなるのかなぁと思っていたのですが、開催できる状況となるのを待って、つい先日、授与式を行うことができましたー!
最近スマホを落とした際に画面が割れてしまい大変ショックを受けていたのですが、そんなの吹き飛びましたね。

授与式の様子は、理学研究科のホームページにも掲載されています。
https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20200713-11164.html

いただいた賞状は、こちら。

F8A5FC86-6EC1-447D-BBE2-7AB97CB44655.jpeg

写真では伝わりにくいのが残念ですが、大きくて立派な賞状です!!!
本当にありがたいです。



このような賞をいただけたのは、周りの方々のサポートや、もっと成長したいと思えるような環境のおかげだと思っています。本当にありがとうございます。
今後もご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
そしてどんどんBIGどんっ(衝撃)になっていく私をお楽しみにしていただければと思います!パンチ

(たちばな)
posted by 反応有機化学研究室 at 14:27| 2020年度

2020年07月29日

祝!寺田研20周年記念!!

こんにちは、M1の広実です。
7月4日に寺田研20周年を記念して、寺田先生による特別講演が開催されました。

新型コロナウイルスによる感染症対策として、卒業生の先輩方にはオンラインで参加していただきました。記憶に新しい先輩の名前や、十数年前に卒業した方など、、、とにかく名前の多さたるや・・・。参加するOB・OGの名前を見るたび、平原さんのテンションの上り幅が凄かったです。寺田研愛を感じますね・・・

まずは、M1立花代表が花束と卒業生からの寄せ書きをプレゼント
IMG_0769.jpg
IMG_0771.jpg
IMG_0772.jpg

講演内容は、寺田先生のこれまでの道のりということで、学生時代から様々な出会いを経てキラルリン酸触媒の開発に至ったまでの知られざるエピソード(大学退学の危機…!?)でした。
IMG_0774.jpg

講演後は卒業生からの質問タイム。このように、画面を介して会話する形式となっています。今後の学会でもしばらくは見かけるような光景ですね。
IMG_0775.jpg

これからも、寺田研がフロントランナーとして第一線を張れるよう、現メンバーで盛り上げていきたいと思います!!
IMG_0779.jpg
IMG_0777.jpg
おめでとうございます!

講演会の後、4年生から、2か月後に控える院試の目標を表明してもらいました。写真は忘れました。
1位の座を奪い合うものもいれば、先輩に10位以内に入ったら焼き肉に連れて行ってもらう約束をしたものもいてモチベーションは高そうです。頑張ってね。
(去年の1位「ふつうに勉強すれば1位とれるよ」)

(ひろざね)
posted by 反応有機化学研究室 at 12:38| 2020年度

2020年08月05日

中村先生の誕生日パーティー

こんにちは、M1の鈴木麻生です。

先日8月4日は中村先生の誕生日であり、ささやかながらお祝いをさせていただきました。

まず初めに登場したのはこちらのチョコレートケーキ。表面には"OVER THE HILL"(=丘を越えて)と書かれています。
06_ケーキwithローソク.jpeg


中村先生とケーキの2ショットがこちら。ダブルピースをいただきました!
09_決めポーズ2.jpeg


続いてプレゼントとして用意していたビールを進呈させていただきました。先生にも喜んでいただき、非常に有意義なひとときを過ごすことができました。
11_ご満悦.jpeg

(鈴木麻生)
posted by 反応有機化学研究室 at 21:18| 2020年度

2020年09月25日

第126回触媒討論会

M2の野澤です、久々の投稿になりますね。

9月16日から18日にかけて開催された第126回触媒討論会に参加してきました。
例年ならば9月は学会シーズンでラボのメンバーが全国各地で発表するはずなのですが・・・今年はそうもいかないようです。勿論のことながら今年はオンライン上での開催となりました。(予定では静岡での開催でした)


私自身は久々の口頭かつ慣れないZoomでの発表だったので、非常に緊張しながらの発表でしたが、多くの方から質問・意見を頂き、これからのモチベーションに繋がりました、ありがとうございました!修士生活も残すところあと半年になったので、悔いの無いよう精一杯やろうと思います。


さて…ここまででおわかりいただけるでしょうか…



これといってブログに載せる写真がないことに…


個人的に静岡といえば「さわやかハンバーグ」だと思っていたので、ブログには飯テロになるような写真を載せるつもりだったのですが、まだまだ先になりそうです…残念

また書きます 

(あかつき)
posted by 反応有機化学研究室 at 21:59| 2020年度

2020年10月02日

東北大会に参加してきました

M1の鈴木です。最近少し寒くなってきましたね。

さて、先月26,27日に東北大会に参加してきましたのでご報告です。

とはいっても今回はオンラインでの参加でしたので遠出をしたとかそういうのはないです。(本来なら八戸でやる予定でした。新鮮なスルメイカ食べたかった...涙)

今回私はポスター発表という形で学会に参加しました。参加者は二日の間ポスターの閲覧をし、それについて質疑応答をコメントで行いました。初めてのポスター発表が臨場感あふれる対面形式ではなく、このような形となり少し残念でしたが、それでもいくつか質問もいただき今後のモチベーションになりました。

ポスター発表以外にも、依頼講演や若手シンポジウムなど各地で活躍される先生方の講演を視聴することができました。私が専攻している有機化学の講演以外にも錯体化学等、さまざまな分野の講演が開催されており、そのどれもが新鮮でいい刺激になったかと思います。

初めての学会がオンライン学会で少し不安ではありましたが、充実した二日間を過ごすことができたかと思います!でも次は対面でやりたいかなぁ(笑)

こざっぱりとしていて恐縮ですが、今回はこの辺で。

まおちー
posted by 反応有機化学研究室 at 16:19| 2020年度

金先生の誕生日

お久しぶりです。金グループM2の鈴木です。

先日10月1日は我らが金先生の50歳の誕生日でした!!
同時に金グループ3周年です。私と先生から始まったグループもメンバーが増えてきて感慨深いです。
日頃のご指導のおかげで、私は学会発表のチャンスを幾度もいただけました。金先生にはとても感謝しています。なんだか普段先生に言ってない感謝をこっちで書いてしまい、すごく恥ずかしいです(笑)

そんな私たち学生の日頃の感謝の思いを込めて、ささやかながらプレゼントを贈らせていただきました。
私とのツーショットです。わぁ、私ふt…
S__22863914.jpg

先生の笑顔はみんなを元気にしてくれます!
S__22863909.jpg

先生には照れながらも喜んでいただきました。このブログも後ろから覗かれて「こんなの書かなくていいよ」と一言。照れすぎか。

(鈴木 真)

posted by 反応有機化学研究室 at 20:57| 2020年度

2020年10月23日

第49回複素環化学討論会

ご無沙汰しております、D3の田代です。学会シーズンということで野澤くんに引き続き、第49回複素環化学討論会に参加させていただきました。コロナ禍のため対面式ではなく、オンラインでの開催となりました。

オンラインでの学会発表の経験はないため、機材トラブル等心配でしたが、無事に発表することができました。発表を通して貴重な意見をいただきました。今回の議論を活かして自身の研究をより良いものできたらと思います。

S__15032330.jpg

この度、第49回複素環化学討論会におきまして優秀発表賞をいただくことができました。
自分で提案したテーマであったため、喜びも一入でした。
卒業までの残り時間が少なくなってきましたが、これからも世界をあっ!と驚かす新反応の開発に挑戦していきたいと思います(博論も頑張ります)。

最後になりますが、複素環化学討論会事務局の菅教授、戸田准教授をはじめとする関係者の皆様、ありがとうございました。

一刻も早くコロナ禍が過ぎまして、対面式の学会が開催できるよう切に願っております。

田代
posted by 反応有機化学研究室 at 21:43| 2020年度

2020年10月26日

3年生歓迎会

10/6に三年生の歓迎会を行いました!
例年は芋煮会を行っていますが今年度はコロナ禍ということで密を避けつつも三年生と交流を行うために面白山登山を行いました。
面白山に到着後、まず簡単な自己紹介を行いました。

自己紹介.JPG

今年度は6名の三年生が加わりました。

大林 kai.jpg 佐々木 2.jpg 高田 kai.jpg 川田 kai2.jpg  品川 2.jpg 3村主  4.jpg

その後は早速登山開始です。
三年生と交流を深めながら…と思ったものの登り始めはなかなか険しい道が続き登ることに精一杯でした。
また、途中で複数の川を越えなければならず、靴の中まで濡れている人もいました。(筆者もその一人です。)

険しい道.jpg 川越え kai.jpg 

途中の休憩ポイントでは楽しく交流する姿が見受けられました。

三年生とともに 回.JPG 三年生とともに.jpg

登山終了後には伝統ある“代表”が無事に継承されました!

スケベ代表.JPG

最後に集合写真を(感染に配慮し撮影しています。)

集合写真.jpg

三年生が加わり、より研究室もにぎやかになりました。
これから頑張っていきましょう!

(大木)
posted by 反応有機化学研究室 at 17:17| 2020年度

2021年03月18日

送別会、やりました。

こんにちは。まおちーこと鈴木麻生です。

さて、今回は先輩方の送別会を行ったのでその報告をしたいと思います!

DSC01149.jpg
大学内のホールを貸し切って行いました!
※感染対策やソーシャルディスタンスを十分に守りながら実施しております。

D3の石川さん(写真右)と我らがM1会田君(写真左のイケメン)
DSC01163.jpg

寺田研の送別会では、卒業生にプレゼントをお渡しするのが恒例なんですよね。今年はどんなプレゼントが送られるのでしょうか...?(わくわく)




20210308_022910211_iOS.jpg

なんだ...このTシャツ...(心の声漏れてますよ)
変な奇抜なTシャツ好きの石川さんにはうれしい一品ですね!!

気を取り直してお次は田代さん!
田代さんには一体何がプレゼントされるのでしょうか??







(画像なし)





まことにすみません、プレゼント贈呈の瞬間を撮影し忘れました。実際にはデオドランド(ディズニーランドではない)をあげました。
DSC01168.jpg


お次はM2の方々!
まずは相澤さん!
20210308_023624774_iOS (1).jpg
こちらもプレゼントの写真を撮り忘れました(おい) 実際にはコンパクトに持ち運べるクッション(枕?)をあげました!
20210308_023811694_iOS.jpg



児玉さん!
20210308_023918607_iOS.jpg
20210308_024044340_iOS.jpg
こちらは宇随さんもびっくり、はではでのイチゴパンツです!イチゴ


鈴木さん(写真右)と弟子の松山君(写真左)!
20210308_024324651_iOS.jpg
20210308_024450982_iOS.jpg
辛いもの大好き鈴木さんには世界一辛いデスソースが送られました!
鈴木さん、ぜひご賞味くださいね!(笑)


最後に野澤さん(写真左)と弟子の村主君(写真右)!
20210308_024807963_iOS (1).jpg
野澤さんには「大人の」(←ここ重要)ポッキーをあげました。


続いてはB4の紹介です!
江藤さん(写真左)と同グループB3の品川君(写真右)!
20210308_025122462_iOS.jpg


樫内君(写真右)と師匠の児玉さん(写真左)!
20210308_025404845_iOS.jpg


久保田君(写真右)と先輩の田代さん(写真左)!
20210308_025750058_iOS.jpg


山口君(写真右)とB3の高田君(写真左)!
20210308_030231960_iOS.jpg


矢崎君(写真左)とB3の川田君(写真右)!
20210308_025957951_iOS.jpg


その後卒業生の方々から寺田研に卒業記念品が与えられました!
1201 トリミング.png
卒業記念品は、野球の金属バットとグローブをいただきました!!!!(8888888888888888)
今あるグローブ、だいぶ古くなっていたんですよね。
今年度は大学の野球大会やソフトボール大会を開催する機会には恵まれませんでしたが、いつか笑ってできるような日が戻ってきてほしいものです。野球ボール

少し長くなってしまいましたが、以上寺田研の送別会ハイライトでした!
ではまた。

まおちー
posted by 反応有機化学研究室 at 22:25| 2020年度

2021年03月31日

日帰りスキースノボー樹氷ツアー

3月5日に山形蔵王温泉スキー場に行ってきました!

コロナ禍のためできるだけ密にならないよう注意し、寺田研の有志のみで行きました。

スキー場では樹氷鑑賞組とスキー&スノボー組に分かれ、蔵王の自然を満喫してきました!


〜樹氷鑑賞組〜
IMG_7462.JPG

IMG_7436.JPG

IMG_7457.JPG

IMG_7454.JPG

IMG_7435.JPG

樹氷は2週間ほど前に溶けてしまっていて、残念ながらみることはできませんでしたが、樹氷鑑賞組はゴンドラの山頂駅からさらに上に登り、蔵王頂上からの景色を楽しんでいました!


〜スキー&スノボー組〜
IMG20210305134751.jpg

IMG20210305110717.jpg

IMG_7421.JPG

IMG_7411.JPG

IMG_7415.JPG

IMG_7414.JPG

IMG_7422.JPG

IMG_7467.JPG

みなさん、日々の実験&デスクワークで運動不足になった体をかなりリフレッシュさせられたのではないでしょうか!
筆者も次の日にぐるみがあることを完全に忘れ、山形の大自然を大いに満喫することができました!

最後に、今回の企画の計画&とりまとめをしてくださった平原さん、ありがとうございました!
とてもいい思い出になりました!

〜集合写真〜
IMG20210305103125.jpg


(新M2 おじま)




posted by 反応有機化学研究室 at 11:56| 2020年度