2019年04月26日

はなみ

4/13に片平キャンパスで花見を開催しました。

前日までの天気のせいもあり、桜の様子を心配していましたが、当日は無事天気にも恵まれ、きれいな花を咲かせていました
DSC_6093.JPG

お寿司やオードブルを囲んでの談笑
楽しそうで何よりです
DSC00908.JPG
DSC00912.JPG
DSC00916.JPG
DSC00909.JPG
DSC00921.JPG
(みんなカメラの方を見て)

DSC00892.JPG
何かいいことでもあったんですかねぇ

最後に桜の前で集合写真
0187.jpg

新年度の始まりとして良いスタートを切れたのではないでしょうか
今年度も反有一同頑張って参りますのでよろしくお願いします
(相澤)
posted by 反応有機化学研究室 at 17:33| 2019年度

2019年06月06日

化学科スポーツ大会


どうも学部4年の広実です。
配属からしばらく経ち、涼しさを感じる快適な春になりました。
今回は、4/15に行なわれた化学科スポーツ大会です。

スポーツ大会では、バレーボール、卓球、バドミントンの3種の競技をトーナメント形式で行ないました。

まずは、バレーボール。
相手は3年生のチームで若さに押されつつも、
M2の平山さんのスパイクや
IMG_3442.JPG

D2の田代さんの頑張りでついていきます。
IMG_3449.JPG

しかしながら、若さは正義。次第に点差を拡げられてしまい、バレーボールは一回戦負けでした。


次は、卓球です。
例年卓球は一回戦負けでしたが、今年はなんと4位までいけました!!
4年生の鈴木真央くんの活躍が光ってました。
IMG_3260.JPG
IMG_3269.JPG

おまけ
IMG_3651.JPG
会場の中で一番強そう

最後に、バドミントンです。
今回は我らがボスの寺田教授に参戦して頂きました。
IMG_3333.JPG

仕事に奔走して多忙な寺田先生ですが、コートの上ではとても機敏にプレーしていました。
IMG_3363.JPG

相方の平山さんは夢が叶ってよかったですね。
IMG_3395.JPG

翌日は耐えがたき筋肉痛に襲われました。

それではさようなら。

(ひろざね)
posted by 反応有機化学研究室 at 13:51| 2019年度

2019年08月08日

第115回 有機合成シンポジウム

更新が遅くなってしまい申し訳ありません。

6/3-6/4の二日間、東北大学青葉山コモンズにて開催された、第115回有機合成シンポジウムに参加してきました。
1日目に行われたポスターセッションに、D2田代さん、M2高野さん、M1鈴木くんと田里が参加しました。
この日の青葉山は6月とは思えないほど暑くて、みんな汗だくになりながらポスターの準備をしていました。

私(田里)にとっては今回が初のポスター発表でとても緊張しましたが、たくさんの先生方、学生さんから質問や意見をいただき、これから自分の研究テーマを続けていく励みになりました!
また、他のポスター発表者とのディスカッションでは研究内容や詳しい実験についての話だけでなく、発表の仕方や受け答えなどの面でもとても勉強になりました。
ポスターセッション以外でも、著名な先生方の興味深い講演を聞けて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
さらに寺田研OBの方との嬉しい再会もありました!

鈴木くん.jpg
ポスターセッション中の鈴木くん

IMG_3760.jpg
最後に、D2田代さんが優秀ポスター賞を受賞されました!おめでとうございます!!

今回の学会で得た経験を活かして、これからの研究生活も頑張ります!
(田里)
posted by 反応有機化学研究室 at 22:56| 2019年度

2019年08月21日

第52回有機金属若手の会 夏の学校

最近更新が遅れており申し訳ありません。

6月24日から26日まで倉敷せとうち児島ホテルにて開催された、第52回有機金属若手の会 夏の学校に参加してきました。我々の研究室からはD2の田代さん、M2の増川さん、M1の鈴木君、そして筆者(野澤)が参加しました。
3.jpg

6.jpg
にっこにこの鈴木君

倉敷は非常に天気が良く、特に1日目はホテルから見える景色が最高でした!
2.jpg

この若手の会では著名な先生方や学生の方の講演を中心に3日間内容が詰まっており、刺激を受ける良い機会となりました。普段の講演会では聞けないような研究に対する考え方や先生方の学生時代の話もあり、今の自分自身と重ねて聞くことができました。またポスターセッションの時間もあり、様々な方から質問・意見を頂けてこれからの研究に対するモチベーションが上がりました!

勿論、他研究室の方々との交流(つまり飲み会)も多く、同じ分野で研究する同期・先輩と気兼ねなく語り合う場を設けて頂きました。筆者にとっては3月に開催された春季年会でできた友人も多く参加しており、再会を心待ちにしていました。(顔を忘れられていなくて良かった...

飲み会の席での1枚
5.jpg

そして岡山のお土産といえば「きびだんご」ですよね。
1.jpg

参加した方々、またどこかの学会でお会いしましょう!自分も負けないよう研究生活頑張ります!
(野澤)
posted by 反応有機化学研究室 at 22:02| 2019年度

2019年09月09日

院試壮行会

更新が大分遅くなってしまい申し訳ありません。

7/11(木)に牛越橋で院試壮行会をやりましたヽ(´∀`*)ノ
7月に入って雨が続き、屋外での開催が危ぶまれましたがなんとか外でBBQできました!!

カンパーイ(*´ω`)o∪
DSC_0120.jpg

楽しそうで何より♪
DSC_0124.jpg
DSC_0126.jpg
DSC_0129.jpgDSC_0130.jpg

上の写真でちらっと見えてましたが実は朝に会の準備していた際、通りすがりの釣り人からアユをいただきました…
皮はサクッと焼けて身はふわふわでとてもおいしかったです!!ありがとうございました(*´ω`*)
ayu.jpg

さて、会も中盤に差し掛かり4年生に院試に向けて抱負を言ってもらいました!!「院試10位以内とります!」「院試1位を取ります!!」と力強い一言を叫ぶ人や「先輩の順位を超えます…」と先輩に宣戦布告する人など個性が出ますね。今年の四年生もやる気十分です٩(ˊᗜˋ*)و
だけどね、松山君。鈴木先輩を超えるっていうけどそれは去年の寺田研ボーダーラインだよ……
DSC_0143.jpg
DSC_0148.jpg
DSC_0151.jpg
DSC_0152.jpg
DSC_0158.jpg
DSC_0161.jpg

最後は集合写真でフィニッシュ!4年生のみんなが笑って合格できることを祈ってます!!
DSC_0173.jpg

鈴木
posted by 反応有機化学研究室 at 22:35| 2019年度

2019年09月17日

院試打ち上げ

どうもM1の野澤です。

4年生の大学院入試が終わってラボも賑やかになってきました。
今年度の試験は8/21(水)22(木)に行われ、合格発表は試験二日目に行われました。(ブログ更新が9月なのはお許しください…) 寺田研からは6人が受験しました。

結果は……………………









なんと!全員合格!さらに全員寺田研に残ることが決まりました!素晴らしいぃぃ

合格発表の後は早速みんなで打ち上げをしました

aita2.jpgoki3.jpgmao3.jpgtatibana2.jpgzane2.jpgmatuyama1.jpg

皆、嬉しそうですね

更に!なんと!

kojima1.jpg

今回岩手大学から受験してくれた小嶋君も寺田研に合格し、来年度からM1は7人になります!打ち上げにも参加してくれました!

最後にみんなで集合写真

syugou3.jpg

4年生のこれからの活躍に期待ですね!

(あかつき)
posted by 反応有機化学研究室 at 14:52| 2019年度

2019年09月19日

講座旅行2019 1日目

朝夕の風が涼しく秋が感じられる季節になりました!

というわけで9/12,13の1泊2日で我々寺田研究室は講座旅行に行きました!!

今回の旅行はバスでの移動になりました。昼からお酒飲み放題ですね(o´艸`)

5155.jpg

それでは1日目最初のアクティビティ、「そば打ち体験」に出発〜
ε≡Ξ⊂ ´⌒つ´∀`)つ

やってきましたは「将棋村天童タワー」

DSC_0275.jpg

そば打ちはそば粉、つなぎ、水を混ぜて生地を作り、生地を適度に伸ばした後に生地をたたんで蕎麦を切るという工程なのですが…生地作りが味や食感を決める上で重要&大変難しかったです!!どんどん水分を吸って粘り気の上がるそば粉をダマにならないように素早く混ぜるのですがなかなかコツがいります。

DSC_0296.jpg
5149.jpg
DSC_0293.jpg
DSC_0304.jpg
↑悪戦苦闘するラボメン達。本当はパラパラの生地のモトができるはずなのに団子になっちゃいました…

後は生地を練って広げて切るのみ!

DSC_0306.jpg
DSC_0307.jpg
DSC_0314.jpg
DSC_0319.jpg
5132.jpg

こうして打った蕎麦がみんなの手元に届きました!!やはり自分達で打った蕎麦は不揃いでもおいしかったです(´ω`*)
(自分のはかなりずっしり重く硬い食感の蕎麦でした…。お店の蕎麦ってすごいんだなって改めて実感。)

DSC_0325.jpgDSC_0327.jpgDSC_0326.jpg

ごちそうさまでした!

S__11075620.jpg

楽しい体験と腹ごしらえをした一行は作並に渓流釣りへ…

DSC_0332.jpg
DSC_0335.jpg
DSC_0330.jpg
お、釣れてますね♪

自分はなかなか釣れず、ついつい童心に帰って夢中になってしまいました(∀`*)ゞ
釣果、2尾。

その場で釣ったニジマスを塩焼きに( ゚Д゚)ウマー

DSC_0341.jpg
DSC_0342.jpg
みんな釣りすぎて焼き場が飽和してました(笑)

S__11075617.jpg

夜はホテルで夕食をとった後、これからの寺田研や研究の展開について熱い議論を交わしました…"(酒)o(-ω-`。)

[__]ε|).。。ooO(2日目に続く…)
posted by 反応有機化学研究室 at 22:17| 2019年度

2019年09月20日

講座旅行2019 2日目

M1の野澤です。講座旅行二日目でーす。 

この日の天気も前日に引き続き、晴れで絶好の旅行日和となりました。

まずはホテルを出て、万葉クリエートパークに移動です。午前中はパーク内で各々体を動かしたり、自然と触れ合ったり、二日酔いからの回復に努めたりと自由に過ごしていました。普段ラボにいる生活から少し離れて自然と親しむのもいいリフレッシュになりますよね

5118.jpg5117.jpg
パーク内に作られた輪投げで遊んでますね

5115.jpg5113.jpg
何か捕まえていますね…(爬虫類苦手な方、すみません)


さて、お昼ご飯を食べた後は二日目のメインイベントであるパークゴルフに挑戦しました!

「パークゴルフっておじいちゃん・おばあちゃんのスポーツじゃないの…」とか思ってるそこのあなた!!! 実はこれが結構楽しいんですよ。パークゴルフは子供からお年寄りまで3世代でゴルフが楽しめるように生まれた北海道発祥のスポーツなのです!!(ネットで調べました)

という訳で、北海道出身かつパークゴルフ経験者の中村先生を大会委員長に第一回反有パークゴルフコンペを行いましたゴルフ


初めは寺田先生の始球式(?)からスタートです


みんな真剣ですね…カメラには目もくれません…(メンバー30人からの視線を感じながら打つのはかなりのプレッシャーかと( ^ω^)・・・)
DSC_0350.jpg

IMG_20190913_135106.jpgIMG_20190913_133931.jpg

大会は予想以上の大盛り上がり!一打打つごとにメンバーの歓喜と悲鳴があがりました。これは第二回開催決定ですかね。

S__11075612.jpg


身体を動かした後は最後のイベントである一ノ蔵酒造見学をしました。生憎、今は製造のシーズンではなく、実際に日本酒が作られる様子は見られませんでしたが、映像や製造に用いる機械を見て日本酒造りの基礎を学びました。普段目にするけど説明できない「吟醸」「特別純米」「本醸造」等の違いを教えていただきました。

DSC_0351.jpgDSC_0353.jpg

見学の後は一ノ蔵の試飲をしました。(むしろこれが目的)大吟醸やひやおろし、梅酒にスパークリングなど色んな種類のものを飲み比べしたんですが、それぞれ香りだったり、甘さだったりが全然違っていて驚きでした。さらに筆者は甘酒と梅酒をお土産に買っちゃいました。

S__11075599.jpg
M2の先輩方、お茶目ですね

S__11075603.jpg
最後にみんなで一枚

M1の企画楽しんでもらえましたかね?
また書きます。

(あかつき)
posted by 反応有機化学研究室 at 17:33| 2019年度

2019年09月25日

第66回有機金属化学討論会

またM1の野澤です。最近このブログ書くのが楽しくなってきました。

9/14(土)から16(月)まで首都大学東京にて開催された第66回有機金属化学討論会に参加してきました。今回参加したのは博士研究員の張さん、M1の鈴木君、そして筆者(野澤)です。

首都大学東京はJR南大沢駅が最寄り駅なのですが、駅の改札を抜けると目の前には巨大なアウトレットモールが!!一瞬、降りる駅を間違えたかと思うほどでした。

S__11075591.jpg
にこにこの鈴木君

S__11075590.jpg
なんか立ち方がダサいですね…


ポスターセッションでは多くの方に内容を聞いていただきました。様々な意見や質問が飛び交い、非常に充実したディスカッションが出来ました。流石に有機金属学会の最高峰とあって、鋭いご指摘をしていただくこともしばしば…これからも精進します!

5105.jpg
ディスカッション中の張さん

S__11231237.jpg
鈴木君はもう手慣れたもんですね

S__11231238.jpg
筆者のポスターにも多くの方が聞きに来てくださいました、ありがたい…


夜は他大学との飲み会に参加してきました。他の研究室の話を聞いていると、自分のところとは色々文化が違っていて面白いですね。

S__11075595.jpg
M1のみんなで一枚!

学会シーズンも終わり、そろそろ新しいメンバーが加わる時期ですね!楽しみです。
また書きます。


(追記)
非常にありがたいことにこの度、筆者(野澤)がポスター賞を頂きました!!
自分の研究をこういった形で評価していただけたのは本当に嬉しいです。ありがとうございます、今後も研究頑張ります!

S__11821083.jpg

(あかつき)
posted by 反応有機化学研究室 at 11:28| 2019年度

2019年09月27日

第124回触媒討論会@長崎

久しぶりの投稿です!
M2の増川です!

9/18-9/21にわたり長崎大学にて開催された第124回触媒討論会に行ってまいりました。
メンバーは筆者とD2の田代さんです。
こいついつも田代さんと行ってんな......

長崎空港に到着するといきなりの歓迎!!これはテンションが上がります!!

syokuto.jpg
水産工学?え?ナンノコトヤラ、、、


長崎市は路面電車が普及していて、路面電車で大体どこにでもいけるほどでした!さらに驚いたのが、どこまで乗っても一律130円!!!これは学生にやさしい、、、


路面電車に揺られて会場へ!

会場では様々な研究成果が発表されており、濃密な議論が繰り広げられいました!!
もちろん我々も発表を行い、質問や助言、提案などをいただき、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました!ここで得たことを糧にこれからの研究を頑張っていこうと思いました。

(.......会場の写真を出したかったのですが長崎に浮かれ触媒討論会会場の写真を撮り忘れてしまいました。大変申し訳ありません.....代わりといっては何ですが中華街の写真を........)
chinese city.jpg

(増川)


posted by 反応有機化学研究室 at 19:36| 2019年度

ソフトボール大会

こんにちは、M2の増川です。

今年もやってまいりました!!!
三 研 究 室 合 同 ソ フ ト ボ ー ル 大 会 ! !

setumeisiyou.jpg
(説明しよう!毎年9月に理学研究科の寺田研、農学研究科の桑原研、薬学研究科の徳山研の3つの研究室がソフトボール大会を開くのじゃ。他研究科と交流できる貴重な機会なのじゃぞ〜)

台風などの心配もありましたが、9/26(木)、晴れ晴れ圧倒的快晴晴れ晴れで試合に臨みました!!

ソフトボール大会_190927_0113.jpg
絶好の試合日和!!

ピッチャーを務めたのはM1の児玉君!!
経験も練習もなしのぶっつけ本番でしたが、ナイスピッチングでした!!

ソフトボール大会_190927_0082.jpg

試合風景

ソフトボール大会_190926_0007.jpg

ソフトボール大会_190926_0010.jpg

ソフトボール大会_190926_0018.jpg

ソフトボール大会_190927_0083.jpg

気になる結果は.....................






第一試合
寺田研 VS 桑原研  3-8
第二試合
寺田研 VS 徳山研  1-10
第三試合
徳山研 VS 桑原研  4-5

どの試合も手に汗にぎる接戦となりました!!
ボロ負け惜敗してしまいましたが、両者とも楽しめる有意義な時間でした。

最後に集合写真をば
softball.jpg

桑原研、徳山研の皆さん、今後ともよろしくお願いします。

(増川)


posted by 反応有機化学研究室 at 20:18| 2019年度

2019年10月01日

化学系東北大会

M1の相澤です

少し時は遡り、9/21-22のことです
山形県で化学系東北大会が開催されていました

IMG_20190922_130101.jpg

IMG_20190922_122252.jpg

筆者にとっては初めてのポスターであり
どうなることかととても緊張していましたが
多くの人とディスカッションできたので
有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか

IMG_20190930_160250.jpg
ポスター発表中の相澤です

結果としては非常に良い経験となりました
これからも精進していきたいと思います

そんなことより、今回は比較的近場での開催だったので
次の機会にはもっと遠くに行きたいなと思う相澤でした
posted by 反応有機化学研究室 at 13:33| 2019年度

2019年10月21日

芋煮

10/8(火)に、3年生の歓迎を兼ねた芋煮会を行いました!
今年は残念ながら雨だったため(幹事=筆者の日頃の行いが…すいません)、室内で行いました。幹事学年M1とお手伝いしてくれたB4の学生は朝から準備に忙しく、無限に出てくる里芋の灰汁と戦いながらワイワイ楽しく芋煮を作っていきました。
いもに_191015_0015.jpgいもに_191015_0016.jpg

さらに、今回は芋煮に加えて餃子も手作りしました。M2の先輩方も混ざってくださり、みんなで餃子を包みました。
いもに_191015_0023.jpgいもに_191015_0021.jpg

寺田先生による乾杯から会が始まり、それぞれ個性的な(?)自己紹介をして盛り上がりました!
今年寺田研に入ってくれた3年生は全員で5名、そのうち1人は只今留学中です(冬に帰ってくるのを楽しみにしてるよ!)。
いもに_B3.jpg
3年生の自己紹介。
いもに_191015_0011.jpg
歓談中。楽しそう!

また、10月の中旬にPh.Dの張さんが寺田研を去られるということで、プレゼントと色紙をお渡ししました。
Zhang-san, we enjoyed spending time with you. All the best!
いもに_191015_0007.jpg

今回は餃子の他にもイリヤさん特製ボルシチや張さん特製の中華料理もふるまわれ、国際色豊かな料理を存分に楽しめました。

最後に、名誉あるあの”代表”も無事引き継がれました。よかったよかった。
S__11493408.jpg

新しいメンバーも加わり、みんなでより一層寺田研を盛り上げていきます!!!
集合写真.jpg
最後に写真撮影
ちょっとふざけたやつ.jpg
ちょっとふざけたやつ

雨女 田里)
posted by 反応有機化学研究室 at 21:39| 2019年度

2019年11月01日

Happy Halloween!!

今年もこの季節がやってまいりました!

去年のこの日を覚えている方は多いでしょう。
そう、ハロウィーンにセミナーをやるのが6年ぶりでかつ次回が11年後ということで、
発表者の方々は気合を入れて仮装してましたね!(詳細は去年のブログへ)

しかしながら、我が寺田研では去年ほどの盛り上がりは見られず。。。筆者は某塩基のA田くんがピーチ姫をやるのかと思ってましたが...

そんなとき、突如現れた幸せを呼ぶウサギの妖精!!

23311.jpg

えっwwちょっ、妖精!?

わざわざ岩本研からM2の小池くんがワクプラにやってまいりました笑笑
学部でアメフトやってただけあって、うーん、何と美しいバニー姿ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
この姿のままレストラン行ったり実験したりしてたようで、やっぱ学振は違えなあw
いやあ、こいつ度胸あるなあww

23312.jpg

これまた同期岩本研M2の阿部くんとのツーショット

隣の研究室同士、仲良くしていきましょう手(グー)

セミナー無くてもいいんですよ、来年は寺田研で誰が何をやるか期待できますね!
ね、近藤さん!笑

(平山)
posted by 反応有機化学研究室 at 00:13| 2019年度

2019年11月05日

第116回有機合成シンポジウムに参加しました

久々にブログを更新させていただく、現D2の石川です。

一つ前の記事のようなことがあったことも露知らず、10月31日と11月1日の2日間、早稲田大学で開催された第116回有機合成シンポジウムに近藤先生と共に参加してきました。

image1.jpeg
早稲田大は学祭準備の雰囲気で溢れていました。

長い期間かけてきた研究がようやくまとまり、こうして学会発表するのも久しぶりだったので気合入れて臨みました!

image1 (1).jpeg
ポスター発表の様子

結果ポスター賞は逃したものの、口頭発表を含め、ポスター発表に来て頂けた方と非常に有意義な議論をすることができたと思います。そして何より自分の研究を面白いと感じてもらえたと確信しています。

image1 (2).jpeg
学会終わりに記念撮影していただきました

特に今回、東京医科歯科大の細谷研の参加された方々と交流でき、お世話になりました。
有難うございました!
今後も研究活動頑張ります!

(しかしD2討論会がこの翌日にあるのは辛かった...)

(石川)
posted by 反応有機化学研究室 at 10:55| 2019年度

2019年12月05日

野副杯決勝戦!!!!!!

こんにちは、半年ぶりにブログを書く広実です。

11月28日、気温は4℃、雪がちらつく最高のコンディションの中、野副杯の決勝戦を行いました。
なんでいきなり決勝からブログが始まるのかというと、決勝まで僕が全てじゃんけんで勝ったからです。
そんなこんなでちゃんと野球で勝負がついてほしい決勝戦、相手は合有岩本研です。

試合風景
IMG_3399.JPG
エース手塚先輩とB3山口君。師匠が打たせて弟子が取るプレーも

IMG_3406.JPG

IMG_3368.JPG
ガヤ担当の人


IMG_3455.JPG
M2増川さんと下敷きになって悦んでいるB4会田君
IMG_3411.JPG
IMG_3466.JPG
最後は両チームで集合写真をとりました

結果は0-2で負けてしまい残念ながら連覇とはなりませんでした。来年は優勝狙えるように頑張ります
(ひろざね)
posted by 反応有機化学研究室 at 21:36| 2019年度

2020年02月06日

お引越し 1日目+2日目

どうもM1の野澤です。
中村グループ・金グループが普段過ごしている惑星プラズマ棟(通称:惑プラ)が改修工事を行うため、引越しをすることになりました!ということで今日から数日間、引越しの模様をお届けしたいと思います。


S__13631497.jpg
開始直後の様子(麻生君ノリノリですね)


1日目、2日目は主に実験室内の器具を梱包する作業をしました。棚の奥底から見たことないサンプルが出てくることも…

S__13631496.jpg
こんな感じで段ボールに詰めてはラベルを張り、積んでいく作業…最近運動不足気味なメンバーには丁度いいのでは??


S__13631491.jpg
金先生も黙々と作業されていますね。カメラなんかに目もくれません(笑)


S__13631499.jpg
1日目の段ボールの様子


S__13631501.jpg
2日目。結構積みあがってきましたね(実は後ろにも大量の段ボールが…)


S__13631493.jpg
空っぽのドラフトの中にポツンと佇むボトル…なんか寂しそう


こんなゆるい感じでお届けします。また書きます。(あかつき)
posted by 反応有機化学研究室 at 18:09| 2019年度

2020年02月12日

お引越し! 3〜5日目

M1の野澤です。
引っ越し作業が一段落したのでまた更新します。

最近の仙台は気温が低く、雪がうっすら積もっている中での作業が続いていました。寒かった…(明日からは気温も上がるので過ごしやすくなるかも…?)


S__13713417.jpg
道路の様子(凍結はしていないのでまだマシ)


S__13713415.jpg
測定室の様子。こちらにも梱包された段ボールが。


S__13713410.jpg
居室の書棚もこんなにスッキリとしてしまいました。ものが運び出されたせいか心なしか声が響く気がする。


S__13713413.jpg
書棚から出てきた謎のバリカン…一体誰が使っていたというんだ…


S__13713418.jpg
こちらも書棚から出てきた3Dメガネ(旧型) 本当に色んなものが出てくるなこの部屋は…


メンバー皆の頑張りにより、予定よりも早く梱包作業が終わりました!!
今日から数日は業者さんの作業が入るためデスクワークが中心になりそうです。
また変化があれば(?)書きます。

(あかつき)
posted by 反応有機化学研究室 at 14:42| 2019年度

2020年02月14日

寺田先生 Happy Birth Day! & Happy Valentin's Day!

またもやM1の野澤です。

今日の日付は2月14日…

世間では「バレンタインデー」という認識が強いかもしれませんね
先々週あたりから街のあちこちでチョコが売られているのを筆者も目にしました

ただ、反有メンバーにとってはそっちがメインではないのです

何といっても寺田先生の誕生日ですから!!!!

という訳で、塩基班の居室に集まって寺田先生へプレゼントの贈呈式を行いました


S__13737991.jpg
さーて今年のプレゼントは…


S__13737992.jpg
なんと…


S__13737989.jpg
東北大カラーのネクタイ!

理学研究科長としてのお仕事も多い寺田先生。ぜひ色んな場面で使っていただきたいです


勿論、バレンタインデーに全く縁がない反有ではありませんよ

S__13737986.jpg
S__13737993.jpg
今年も女性陣からチョコレートを頂きました 一週間前から準備していたとか…ありがたい…
(チョコを食べながらこのブログを書いています。おいしい。)

さて、男性陣は一か月後、何倍返しするんでしょうかねぇ…?
乞うご期待!

という訳で寺田先生おめでとうございます!!そして女性陣の皆様ありがとうございます!!
また書きます。

(あかつき)
posted by 反応有機化学研究室 at 13:06| 2019年度

2020年02月26日

お引越し! NMR移設・荷物搬入編

引っ越しブログ担当、M1の野澤です。

最近は寒さも和らいできて少しずつ春に近づいてきている感じがしますね

さてそんな中、肝心の引っ越しの作業はというと…

業者さんにより、あの大量に積まれた段ボールを運びだされ建物は空っぽの状態に!

S__14139430.jpgS__14139433.jpg
こちらが建物内の様子
荷物を出した後って広く感じるものかと思いきや、意外と部屋が狭く見えたりするもんですね(誰か共感してくれ…!)


S__14139434.jpg
いつも使っていた実験室もこの通り!本当に寂しくなりますね…


またNMR装置の移設作業も業者さんにより行われました

S__14139441.jpg
梱包されたNMR装置を…


S__14139443.jpg

S__14139442.jpg
クレーンで慎重に運び出す作業…

こういった作業が見られるのも滅多にないことですからね、貴重な経験です。


さて荷物を運び出したはいいものの、肝心の移設先は…?

S__14139436.jpg
S__14139437.jpg
改修工事が終わるまでの間、生物学系の学生実験棟をお借りすることになりました。

S__14139435.jpg
こんな感じで荷物や装置も運ばれています

今回はこんなところで。次回「実験室セットアップ編」お楽しみに!(適当)
また書きます。


S__14139474.jpg
お茶目な一枚

(あかつき)
posted by 反応有機化学研究室 at 19:33| 2019年度