2018年04月11日

研究室花見!!

4/10㈫に片平キャンパスで花見を開催しました。

今年は近年稀に見るほど開花が早く満開日より2,3日過ぎてしまいましたが、片平の桜は八分咲き以上のまま元気に残っておりました!いやぁ、好きですねぇ〜

IMG_20180410_111100.jpg

また、天候にも恵まれ、美味しいお団子やお寿司を頬張りながら、とても心地良く和気あいあいとした様子がうかがえました。

IMG_20180410_125333.jpg

IMG_20180410_125350.jpg

IMG_20180410_125419.jpg

IMG_20180410_125438.jpg

また、新しくドイツ人の留学生Anna Kampwerthさんが塩基班に加わりました!研究室がさらに賑やかになりますね(^^)

IMG_20180410_125937.jpg

さて、近頃話題の理学部PR動画から有名人になりつつある教授、まさかのテレビデビュー!?この先どうなるの??...

しかし、有名になろうと僕らの生活は変わりません。研究という本来の目的を忘れずに頑張っていきたいと思います。

最後に、桜より満開な笑顔を見せてくれた鈴木君に乾杯!

IMG_20180410_125359.jpg

(平山)
posted by 反応有機化学研究室 at 21:07| 2018年度

2018年04月19日

テレビの取材が入りました

最近では再生回数が約12万回を記録し、すっかり大人気になってしまった東北大学理学部のPR動画。
もう既にご覧になった方も多いのではないでしょうか?

その動画に我らが寺田先生も化学専攻代表として出演されており、独特のポーズとともに一躍有名人になっています。
(気づけば、化学系情報サイトChem-Stationでこの件について触れられるほど。(笑))

S_7785358764499.jpg

この大反響を受け、先日の4/12㈭にミヤテレとNHKのテレビ取材がありました。
撮影は実験室でも行われ、寺田先生がしっかりとした面持ちで取材に応えていらっしゃる姿を拝見することができました。

S_7780758270843.jpg

取材の内容は当日夕方、両局それぞれの番組「OH!バンデス」と「てれまさむね」で放送されました。
筆者は実験に追われ見ることができませんでしたが、果たして仕上がりはいかに??
(後日番組を録画してくれたM1平山君に見せてもらおうと思います。←)
以下、平山君からもらったNHKの「てれまさむね」での場面を少しだけ。↓

S_7785358865272.jpg

S_7785356780072.jpg
(学生を前に動画への想いを語る寺田先生)

S_7785357782779.jpg
(近藤助教とD3青木さんが仲良く実験中)

S_7785358286129.jpg
(筆者の洗い物実験も映されてしまいました…お恥ずかしい(;´д`))

いやぁ、さすがはNHKですね。
こちらも忘れずに放送したようです。(笑)

S_7785357078211.jpg

研究室運営に加え、理学研究科長として多くのお仕事をされている寺田先生が、
こうして大学内外で活躍されている姿を見られるのは私たちにとっても喜ばしい限りです。
この動画で少しでも多くの方が理学部に、そして何より化学科に興味をもってもらえたら
と願うばかりです。

最後に、初めに述べたChem-Stationの記事と、寺田先生の格好いい姿が見られるPR動画のリンクを貼らせていただきます。
記事からは当研究室の研究内容が一部記載された雑誌の閲覧も可能ですので、研究内容にご興味のある方は是非こちらもご覧ください!

Chem-Station記事
https://www.chem-station.com/blog/2018/04/orgcat.html
東北大学理学部PR動画
https://www.youtube.com/watch?v=IJn6LuaRGJM


(飯野)
posted by 反応有機化学研究室 at 13:44| 2018年度

2018年07月05日

第29回万有仙台シンポジウム

6月9日に第29回万有仙台シンポジウムが開催されました。今年度のオーガナイザーは多元物質科学研究所の永次先生でした。
未来を志向した有機合成化学を副題に著名な先生方の研究を講演していただきました。どの先生の講演も非常に分かりやすく感銘を受けました。

お昼のポスター発表では慣れたと思っていた筆者でしたが、、、ショートトークは経験したことがなく、大きな会場と張り詰めた空気に呑まれてしまい、原稿が飛んでしまいました、、、
ポスターの発表自体は学生や教員の方と熱い議論を交わすことができました。

本学会では写真を取り忘れてしまったため、写真を掲載できません、、すみません、、、

本学会にご支援いただきました公益財団法人MSD生命科学財団様深く御礼申し上げます。

また前日に開催されたミニシンポジウムにも参加させていただきました。
山口研の有澤先生をはじめとする薬学研究科の先生の皆様ありがとうございました。

来年の万有仙台シンポジウムでは寺田先生がオーガナイザーを務めるので精一杯お手伝いさせていただきます!

田代
posted by 反応有機化学研究室 at 23:24| 2018年度

2018年07月22日

院試壮行会

7月14日(土)に院試壮行会を行いました。
天気は快晴で、まさにBBQ日和でした。
幹事である筆者の日頃の行いの賜物...と勝手ながら思っております。

DSC00033.JPG

DSC00036.JPG

美味しい食べ物もたくさんある中、水鉄砲が大盛況でした(笑)

DSC00022.JPG

DSC00055.JPG

寺田先生にも楽しんでいただけたのではないでしょうか(^^)

さて、恒例の4年生(5人)+M1の決意表明です。
(4年生は全員で6人ですが、残念ながら一人欠席してしまったので代理でM1の同期にお願いしました(笑)。ありがとうございました。)

無題.jpg

4年生の皆さん、院試に向けて頑張ってください!!


参加してくださった皆様、本当に暑い中ありがとうございました。
最後に全体で集合写真を

DSC00096.JPG

(たかの)
posted by 反応有機化学研究室 at 21:30| 2018年度

2018年09月06日

2018年度院試打ち上げ

先月22日、院試打ち上げを行いました。

今年の夏は記録的な猛暑となりましたが、4年生は暑さを物ともせず院試勉強に取り組みました。
結果、全員が東北大学院に合格しました。おめでとうございます。

院試お疲れ様会 四年生.png

4年生のみなさん、院試勉強お疲れ様でした。
来年度からも頑張っていきましょう。

また、8月で寺田研を去られた胡さんの送別会も行いました。

IMG_5779.JPG

胡さん、We wish all the best in your new life.

4年生も加わり、寺田研一同より一層頑張っていきますのでよろしくお願いします。

(手塚)
posted by 反応有機化学研究室 at 14:51| 2018年度

2018年09月08日

複素環化学討論会

複素環化学討論会(9/3-5 in長崎県)に行ってまいりました!
筆者にとっては初めてのポスター発表であり、また、初めての長崎だったのでとてもドキドキした気持ちで赴きました。

長崎到着!バスから見える海がキレイ!
ワー!ウェミダー!
複素環学会in長崎2018_9_3-5_1.jpg


発表直前までとても緊張していましたが、いざ始まってみればスルスルと言葉が出てきて、自分でも驚きました。沢山の方々が自分の研究を見に来て、興味を持ってくれて色々な意見を交わすことができるこの貴重な空間にいられることが嬉しかったです(*'▽')

気づいたら発表時間を30分過ぎててびっくり、その後も神戸薬科のドクター2人と仲良くなって、お互いの研究を話し合う良い体験をしてきました!
2日目には達さんとも合流して、また、当研究室OBの戸田さんも自分の発表を聞いて下さり、とても良いアドバイスもいただけてやる気に充ち溢れました(≧▽≦)


また、前日入りした後の時間や空いている時間を使って観光してきました。
(平和公園と原爆資料館、出島、グラバー園など)

抜粋して、グラバー園にて
複素環学会in長崎2018_9_3-5_20.jpg

こちらは有名な平和祈念像
複素環学会in長崎2018_9_3-5_5.jpg
(ちなみに右手は原爆の脅威を示し、水平に伸ばした左手は平和を、頑丈な体躯は絶者の神威を、柔和な顔は仏の慈悲を示す。また、折り曲げた右足は瞑想即ち静、立った左足は救済即ち動、ともに神仏の特性を表現しており、さらに目を閉じて犠牲者の冥福を祈る姿。)

ちなみに出島も行きましたが、小学校の教科書に会った海に飛び出している出島のイメージを持っていたので、1時間以上海岸線を歩いて出島を探したのは笑い話ですw


総じて、長崎、最高でした!
学会の経験を十分に生かしてこれから実験頑張ります!

最後に長崎ちゃんぽん(発祥の地:四海楼)貼っときますね。
複素環学会in長崎2018_9_3-5_10.jpg


(平山)
posted by 反応有機化学研究室 at 11:53| 2018年度

2018年09月17日

基礎有機化学討論会

9月6日㈭〜8日㈯の期間で開催された、基礎有機化学討論会に参加させていただきました。
1つ前の投稿を書いてくれた平山君と同様、筆者にとっても初のポスター発表の場となりました。
DSC_0443.JPG
(ん?少し斜めになってるってソンナバカナ??)

筆者は非常に緊張に弱い人間でありまして、短い時間でも発表には苦労しました…。
重要な事柄を簡潔に伝わるように話すのは、なかなか難しく修行がいることだなと改めて感じた次第です。
それでも発表に耳を傾けてくださる方、興味をもって色々質問をしてくださる方とのお話は非常に楽しく、気づけば50分があっという間に過ぎ去ってしまっていました。( ゚Д゚)
もっと色々な方々とお話ししたかったです…。
次の発表の機会では、毎度の説明を短くまとめてディスカッションの時間を長くとれるようにしたいものです。(精進します…。)
ポスター発表以外の時間は口頭発表や特別公演に時間を費やし、一緒に参加した金先生の発表も拝聴しました。
普段研究している分野とはだいぶ違う分野の発表がほとんどでしたが、その分新鮮な気持ちで聞くことができどれも面白く感じました。
一本の「有機化学」という木にも、本当にたくさんの枝があるものですね。(ナニコノコメント?)

あ、会場の話がまだでしたね。(笑)
今回の基礎有機化学討論会は、東京大岡山の東工大で開催されました。
DSC_0440.JPG

平山君のように「空き時間で観光」という楽しみもあればよかったのですが、東工大は筆者の実家から自転車で30分程度の距離ということで今更これと言って観光するものなどありませんでしたねはい。(;^ω^)
(無いわけではないです、池上本門寺とか近いので是非行ってみてください!)
東工大にも複数回来ておりまして、この風景も懐かしく思えるレベルでした。
DSC_0441.JPG
(ここで日向ぼっことかすごく気持ちよさそうですよね〜(笑))

まー普段歩かないところを歩けただけでも、心なしか楽しい時間を過ごすことができました。(その分革靴で足をだいぶ痛めることにはなりましたが…。)
やはり、地元は何かと心が休まり落ち着くものですね。(*´▽`*)

発表者としては2度目の学会ではあったものの、まだまだ未熟なところが目立ちました。
今後も自分のテーマと真摯に向き合い、自分を高めていけるよう精進したいと思います。

最後に、大岡山の珈琲館で食べた自分にとって異常にお洒落な昼食を貼って、飯テロとさせていただきます。( `ー´)ノ
さすが珈琲館、すごく美味しかった…。
(注意:ココアとホットケーキの組み合わせは非常に強力です、お腹のキャパにご留意くださいませ。)
DSC_0442.JPG

(飯野)
posted by 反応有機化学研究室 at 23:05| 2018年度

2018年09月25日

講座旅行!! 1日目

待ちに待った講座旅行でございます。
今年は9/13,14の一泊二日で福島内陸部を巡りました^^

初手、高速道路に乗って二本松へ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
まずは安達ヶ原ふるさと村という場所で昼食を取りました

DSC00137.JPG
DSC00138.JPG

天丼orラーメンを食べてお腹いっぱいになりましたね笑
DSC00181.JPG

続いてのイベントは...工芸体験です!うちわを作りました!サスケェ!
DSC00158.JPG

DSC00165.JPG
それぞれ好きな色に染めて楽しそうですなあ〜

DSC00169.JPG
こ、この二人、シンクロ率が400%を超えてます!!

DSC00179.JPG
みんな綺麗なうちわが出来て嬉しそう光るハート

空いた時間ではみんな童心に返って大はしゃぎ
2018_09_13_4-1.jpg
DSC00146.JPG


続いて、今回の旅行のメインイベントであるキャンプをしに、フォレストパーク安達太良へ車
ボール遊びやフリスビーをできる、とっても広いキャンプ場でのびのびと過ごしました!
やっぱキャンプ場でやるBBQは格別だぜマグカップ

〜あだたらさんとゆるキャンラボメン〜
DSC00203.JPG
DSC00205.JPG
DSC00207.JPG
DSC00209.JPG

お外で思いっきり遊んでお腹も満たしたら、おんせん!おんせん!温泉
一足先にコテージに帰った人達は、
人生ゲームやカードゲームでドッタンバッタン大騒ぎ!たのしー!
DSC00269.JPG
DSC00277.JPG

...と、休んでいるのも束の間。本番はここから始まるのです。
そう、夜のコテージでこそ戦いが繰り広げられるである。
(やったー!待ちに待った夜戦だーっ!)

初めは和やかな雰囲気でしたが、、
DSC00272.JPG
DSC00306.JPG

次第におかしくなり始めるラボメン...
DSC00290.JPG
DSC00285.JPG

おかしくなりながらも尚、次々に杯を進め続ける大勢がいる上階で
達さん、田代さん、相澤、著者の4人は静かに牌を進めていた。

てっぺんを過ぎ、下では飲み会が無事(?)に終わって皆、床に就く中、
珍しく一度もあがっていなかった田代さんがオーラスでロン!
撮ったもの_1.jpg

役満の国士無双で一発逆転大勝利!
いい思い出になりましたねノート2(開)

最後は写真を頑張って撮ってくれた中西と児玉に感謝\(^o^)/
DSC00328.JPG

「来年もたくさんキャンプしようね」

二日目に続きます、、、、!!

(平山)
posted by 反応有機化学研究室 at 17:27| 2018年度

2018年09月26日

講座旅行!! 2日目

おはようございます!
DSC00329.JPG
(鳩時計っぽいから使いました笑)

コテージで起きる朝は最高ですね^^
皆さん、8時過ぎには起きて、サンドイッチを食べ、温泉で朝風呂をするという素敵な朝を迎えました。
(毎日こうやって過ごしたい。。)

名残惜しいですが10時には出発です(泣)
また来たいなあ
DSC00354.JPG


当初の予定より1時間早く出発し、景色の良い山まで行こう!
ということで、さあ!皆でドライブ!車(セダン)車(セダン)

DnBZqKjUcAAEtcU.jpg
しかし、県道とは思えないほど全く舗装されてない獣道を大胆に進むことになってしまい、みんな大騒ぎ(汗)
車が泥だらけになっちゃいましたが、こういう予想外な出来事も一興ですね笑

到着先はあだたらスキー場の麓天気が少し曇っていたのと、お金が無かったのでロープウェイは断念しましたが、
大自然に囲まれて美味しい空気を吸い、良いリフレッシュになりました手(チョキ)
DSC00366.JPG
DSC00372.JPG
DSC00368.JPG
数人のフロントランナーと強そうな鬼がいますね笑


昼食は二本松観光センター隊士館でそばやうどんを食べ、
さあ、2日目メインの東北サファリパークへ!

DSC00388.JPG
うー!がおー!

ジャパリバスに乗って素敵な旅立ちきらきら
DSC00392.JPG

ほんとにほんとにほんとにほんとに らーいおんだーー!
DSC00400.JPG

近すぎちゃってどうしよう
2018_9_14_30.jpg

かわいくってどうしよう(これはガチ)
DSC00452.JPG
DSC00450.JPG
皆楽しそうで何より(*^^*)

DSC00443.JPG
食べないでください!(食べないよ!)

DSC00457.JPG
あ!ここにもフレンズが!

バスに乗りながら近距離で動物たちと触れ合えるなんて最高ですね(≧▽≦)
バスから降りても沢山のイベントが待ってました!

はじめての象さんライド
DSC00466.JPG

んんwww毛並みや肌ざわりが最高ですぞwww
2018_9_14_35.jpg
DSC00479.JPG
DSC00486.JPG
(あれ?この子達、爬虫類館にもいたぞ??)

アシカのショーも見れました!ほんとにすごい!
DSC00504.JPG

2018_9_14_19.jpg
2018_9_14_32.jpg
あれれ?はしゃぎすぎで捕まったかな?( ^ω^)


この2日間は本当に楽しかったです。この旅行を通してメンバーの仲がさらに深まり、結束がより強くなったと思います。

やはり、誰かと一緒に、みんなと同じ行動をして過ごすことには多くの学びがありますね。日頃見られない面白い一面が見れたり、多文化国際的なメンバーとのやりとりで、見方や考え方の違いをより一層知ることが出来ました。
DSC00511.JPG

事故や怪我無く無事に全員帰ってまいりました。
長い間運転してくださったスタッフを初めとする方々、企画を一緒に考えて協力してくれた同期の皆、本当にありがとうございました。

研究室に戻ったら、楽しい実験が待ってますが、より仲良くなった皆とやればもっと楽しくなりそうですね
これから頑張りましょう\(^^)/



(平山)

posted by 反応有機化学研究室 at 14:36| 2018年度

2018年10月01日

化学系東北大会

M1の中西です。

9/15-16は秋田県で開催された化学系東北大会にM1の手塚、中西の二人で行ってきました晴れ
IMG_5807.JPG
手塚君も楽しそうです。

また、学会の空き時間には秋田市内も観光できましたくつダッシュ(走り出すさま)
IMG_5809.JPG

その過程で佐竹さんとのツーショットも取れましたカメラ
IMG_5810.JPG

昼、夜は秋田料理も堪能しました。
IMG_5818.JPG
昼ごはんの比内地鶏の親子丼

IMG_5817.JPG
夜ごはんのお刺身

遊んでばかりに見えますが、二日目はしっかりポスター発表を行いましたひらめき
IMG_5820.JPG

普段なかなか行くことのできない県に行けたのはとても良いリフレッシュになりましたし、多くの人と楽しいディスカッションができました。

見に来てくださった方々ありがとうございました。

激励のお言葉もいただけたので今後も頑張っていきたいと思いますパンチ

最後に、「学会のホテルは早く取る」という今回学んだ教訓を〆の言葉に代えさせていただきます。
ネカフェのフラットシートは学会の宿には適していないことが分かりました。

(なかにし)
posted by 反応有機化学研究室 at 10:27| 2018年度

2018年10月03日

有機金属化学討論会

ブログの更新が遅くなり申し訳ありません!!

9/19-9/21の三日間、京都府の同志社大学にて開催された有機金属化学討論会に参加してまいりました。
参加したのはD1の田代さんと筆者であるM1の増川の二人です。

BC9B12B7-.jpgF5E94DF5-.jpg
京都駅!!あたりが一望できるほど大きな駅でした。

59ADF425-.jpg
会場である同志社大学!!とってもおしゃれな歴史感じる建物ですね〜。

IMG_6830.jpg
会場前で一枚。D1の田代さんは何処に。。。

学会は、非常に興味深い講演やポスター発表ばかりで、自分の研究に対する意欲が高まっていくのを感じました。

受身だけでなく、もちろん我々もポスター発表を行いました!!

(ポスター写真は控えさせていただきます。申し訳ありません。)

多くの人に興味を持っていただき、さまざまな質問をいただきました。実験室に篭っていては考え付かなかった理論や手法、アドバイスを得ることが出来、非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。

また、学会終わりの夜には他大学との飲み会が開催され、日本各地の研究室の方々と交流することが出来ました!!

非常に濃密な三日間で、自分のテーマや研究に対するモチベーションをあげる最高の機会でした。ここで得た研究へのやる気を実験にぶつけていきます。

(増川)





posted by 反応有機化学研究室 at 22:53| 2018年度

2018年10月13日

Welcome 3年生! 芋煮会2018

更新がだいぶ遅れてしまいました、すみません…。

10/2(火)、毎年恒例の芋煮会が牛越橋で行われました!
前日未明に台風が通過して広瀬川がかなり増水するなど直前まで不安が絶えなかったのですが、
筆者の「雨男力」(迷惑)に勝った副幹事の「晴男力」には大感謝です。(*´▽`*)
台風一過の名残?で風がやや強かったですが、おかげで火起こしは非常にスムーズ。
DSC00524.JPG
(ファイヤー)
DSC00523-2.jpg
(準備から楽しそう、良き良き)

皆さんが集まった頃に芋煮もちょうど出来上がり、さあ芋煮会スタート!!( `ー´)ノ
新しくメンバー入りした3年生にも、楽しんでもらえたみたいです。(ウレシイ)
DSC00539.JPGDSC00537.JPGDSC00532.JPGDSC00545.JPGDSC00530.JPG
(あらいい笑顔ww)

伝統ある「あの」代表、今年も無事継承されました。
今後卒業祝賀会やスポーツ大会で寺田研の発信係になる大切な役目、期待してますね。(=゚ω゚)ノ

3年生が加わり、また一歩寺田研が新たな段階へと足を踏み入れました。
今後もどのような進化を遂げられるかは私たち次第、日々精進していきたいと思います!
DSC00604.JPG

おっと、最後にM1の野君から一言あるようで??
DSC00552.JPG
「今後も寺田研に期待してくれよォ!」…かな?(;^ω^)

(飯野)
posted by 反応有機化学研究室 at 15:27| 2018年度

2018年11月10日

Halloween!!

今年はなんと!!!




Halloweenが水曜日!
そう!セミナー(勉強会)の日です!
Halloweenがセミナーの日(水曜日)となるのがいかに珍しいのか・・・
下の写真をご覧ください!

IMG_2542.JPG

そう!今年は6年ぶり 
次は11年後です! これは楽しまなくてはなりません!


渋谷にもたくさんのお化け?が現れたそうですが・・・

研究室にも朝からお化けが出現しておりました

IMG_2519.JPG

お化けが洗い物してます!

IMG_2523.JPG

業者の方とお話をしてます!

IMG_2521 - 編集.JPG

セミナーにも
かぼちゃの精?

IMG_2528.JPG



バットマン??(とかぼちゃの精?)

IMG_2539.JPG



マ○オ?

IMG_2537.JPG



ル○ージ?

IMG_2538.JPG

が現れました!

今週のセミナーは一風変わった雰囲気のセミナーでした

IMG_2533.JPG

(セミナーの内容はいたって真面目です!ご安心ください)


青木 かぼちゃの精)
posted by 反応有機化学研究室 at 19:07| 2018年度

第114回有機合成シンポジウム

11月6, 7日に早稲田大学国際会議場にて
有機合成シンポジウムが開催されました。

DSC_0408.JPG

DSC_0409.JPG

今回より、早稲田大学の山口潤一郎先生の研究室がオーガナイザーとして本シンポジウムを主催してくださることとなりました。

今年の本会には、D3青木と助教の近藤先生が参加させて頂きました。

本会は、例年非常にレベルが高いことで有名ですが、今年も非常にハイレベルの内容の講演を多く聞くことができ大変勉強になりました。

私(青木)のポスターにも多くの方が来て下さり、有意義なディスカッションをすることができました。

DSC_0410.JPG
写真はディスカッション中の近藤先生となります。

ここでの経験を博士論文の方へ活かしていきたいと思います。

有機合成化学協会の皆様及び山口研究室の皆様、
ありがとうございました。

(青木)
posted by 反応有機化学研究室 at 19:29| 2018年度

2018年11月25日

反応と合成の進歩シンポジウム

更新が遅くなり申し訳ありません。

11月5ー6日に熊本で開催された反応と合成の進歩シンポジウムに
参加してまいりました。
image3.jpeg

筆者にとっては初めてのポスター発表ということで始まる前は大変緊張しました。
しかし、いざ始まると非常に楽しく有意義な時間が過ごせました。
多くの方々とのDisccusionによって、自分の研究を再度見つめ直すことができました。
今後の研究に生かしていきたいと思います。

また、空いた時間には熊本の観光もしました。
image2.jpeg
震災の爪痕は未だ残っており、その被害の大きさを改めて感じました。
熊本の復興を応援していきたいと思います。

さて最後に、熊本の有名な食べ物としてやはり馬肉は外せないと思いますのでこちらに馬肉のお寿司を…
image4.jpeg
大変おいしかったので、熊本にお出かけになられた際にはぜひ!!

(高野)
posted by 反応有機化学研究室 at 02:53| 2018年度

2018年12月19日

第11回有機触媒シンポジウム

すっかり寒くなってきましたね。
ガラス器具の洗浄中、アセトンがあかぎれに沁みて悶絶する季節の到来です。

少し期間が空いてしまいましたが…
12月3日〜4日、学習院大学にて有機触媒シンポジウムが開催され、
寺田研からは助教の近藤先生と、M2の筆者が参加して参りました。
S__24027142.jpg

S__24027143.jpg
歴史を感じる美しい講堂です。

S__24027141.jpg
発表中の近藤先生。研究に一日の大半を捧げるメンバーを思うと、
たった一枚のスライドにも重みを感じます。


2日目は自分のポスター発表。3回目ともなれば慣れたもの?
…なんて事は無く、かなり緊張しておりましたが……
有難いことにポスター賞をいただきました!
S__24027138.jpg

S__24027139.jpg
大学生活も残り少ないですが、これを励みに頑張りたいと思います。



S__24027140.jpg
(水……?!)

(こうだ)
posted by 反応有機化学研究室 at 22:50| 2018年度

2019年01月15日

忘年会!

皆様、あけましておめでとうございます。
今年も寺田研究室をよろしくお願い致します。

記事を書くのがとても遅くなってしまいましたが去年の12月28日に忘年会を行いました!!
2018年もあっという間に終わってしまいましたね・・・
忘年会ではこの一年をねぎらうように皆さんいつもより激しく楽しく飲み会をしていたように感じます。
また、D3の方々は博論の内審査を無事通過し、ますますおめでたい飲み会となりました。
儀間さん、青木さん、Guptaさん、お疲れ様でした。
そのお祝いとして、コーヒーをプレゼントいたしました!!

135656.jpg
青木さん
135658.jpg
儀間さん
135659.jpg
Guptaさん

博士論文提出も頑張ってください!

最後に集合写真です!
135661.jpg

2019年の寺田研もよろしくお願いします!!




posted by 反応有機化学研究室 at 10:10| 2018年度

2019年04月06日

卒業祝賀会


春はあけぼの。。。

やうやう白くなりゆく山際。。。

仙台もようやく暖かくなって、春の訪れを感じるようになりました。

更新遅れてすみません。。。


新M2の中西です。3月初頭に卒業祝賀会およびその二次会がありました。

今回非常に写真が多いのでかなり抜粋してダイジェスト形式で振り返っていきます。

DSC00643.JPG
DSC00655.JPG
例年通り、化学科の祝賀会は国際センターにて行われました!

DSC00687.JPG
また、今年は勇気ある三年生たちがマリオ、ルイージ、ピーチ姫?に扮して当研究室の卒業生を紹介してくれました。ピーチ姫はお酒の飲みすぎで少々身体が大きくなっていました。

DSC00669.JPG
途中、当研究室D3の青木さんにより代表のあいさつもありました。


DSC00720.JPG
祝賀会一次会後は、研究室で二次会を行いました。寺田先生のご挨拶により乾杯です!

DSC00743.JPG
今回は何かと盛り沢山で、まず新しく研究室に合流したHouさんよりご挨拶!これからよろしくお願いします!

DSC00745.JPG
その後、イリヤさんの誕生日のお祝いとしてウィスキーをプレゼントしました!おめでとうございます!

DSC00746.JPG
次に、近藤さんの進歩賞のお祝いとしてワインを贈呈しました。渡したのは勿論、近藤さんの女房役の青木さんです!おめでとうございます!

そして卒業生への卒業記念品贈呈を行いました。

DSC00751.JPG
DSC00757.JPG
DSC00761.JPG
D3の方々!

DSC00769.JPG
DSC00776.JPG
DSC00787.JPG
DSC00796.JPG
続いてM2とB4の方々!

DSC00835.JPG
そして卒業生から寺田研への記念品贈呈が行われました!
大事に使います!ありがとうございます!!

DSC00837.JPG
最後に記念写真です!

筆者自身、卒業生にはとてもお世話になったのでとても寂しく思います。。
気が向いた時、卒業生の皆さんにはいつでも帰ってきてほしいです。。

ありがとうございました!
そしてご卒業おめでとうございます!!!

新M2 なかにし
幹事は次の日二日酔いで寝坊しました。
新社会人の皆様もお気を付けください。春眠暁を覚えず。


posted by 反応有機化学研究室 at 16:55| 2018年度