9月6日㈭〜8日㈯の期間で開催された、基礎有機化学討論会に参加させていただきました。
1つ前の投稿を書いてくれた平山君と同様、筆者にとっても初のポスター発表の場となりました。

(ん?少し斜めになってるってソンナバカナ??)
筆者は非常に緊張に弱い人間でありまして、短い時間でも発表には苦労しました…。
重要な事柄を簡潔に伝わるように話すのは、なかなか難しく修行がいることだなと改めて感じた次第です。
それでも発表に耳を傾けてくださる方、興味をもって色々質問をしてくださる方とのお話は非常に楽しく、気づけば50分があっという間に過ぎ去ってしまっていました。( ゚Д゚)
もっと色々な方々とお話ししたかったです…。
次の発表の機会では、毎度の説明を短くまとめてディスカッションの時間を長くとれるようにしたいものです。(精進します…。)
ポスター発表以外の時間は口頭発表や特別公演に時間を費やし、一緒に参加した金先生の発表も拝聴しました。
普段研究している分野とはだいぶ違う分野の発表がほとんどでしたが、その分新鮮な気持ちで聞くことができどれも面白く感じました。
一本の「有機化学」という木にも、本当にたくさんの枝があるものですね。(ナニコノコメント?)
あ、会場の話がまだでしたね。(笑)
今回の基礎有機化学討論会は、東京大岡山の東工大で開催されました。

平山君のように「空き時間で観光」という楽しみもあればよかったのですが、東工大は筆者の実家から自転車で30分程度の距離ということで今更これと言って観光するものなどありませんでしたねはい。(;^ω^)
(無いわけではないです、
池上本門寺とか近いので是非行ってみてください!)
東工大にも複数回来ておりまして、この風景も懐かしく思えるレベルでした。

(ここで日向ぼっことかすごく気持ちよさそうですよね〜(笑))
まー普段歩かないところを歩けただけでも、心なしか楽しい時間を過ごすことができました。(その分革靴で足をだいぶ痛めることにはなりましたが…。)
やはり、地元は何かと心が休まり落ち着くものですね。(*´▽`*)
発表者としては2度目の学会ではあったものの、まだまだ未熟なところが目立ちました。
今後も自分のテーマと真摯に向き合い、自分を高めていけるよう精進したいと思います。
最後に、大岡山の珈琲館で食べた自分にとって異常にお洒落な昼食を貼って、飯テロとさせていただきます。( `ー´)ノ
さすが珈琲館、すごく美味しかった…。
(注意:ココアとホットケーキの組み合わせは非常に強力です、お腹のキャパにご留意くださいませ。)

(飯野)
posted by 反応有機化学研究室 at 23:05|
2018年度