震災から一ヶ月余りが経過しました。
研究室のメンバー全員、元気です。
実験室が多大な被害を被り、学生は帰省先で過ごしている状況です。
また、現在は業者の方に瓦礫の撤去をお願いしています。
先生方と業者の方には、煩雑な作業をしていただき、
お礼の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
以前のように実験ができるようになるにはまだ時間がかかりそうですが、
各自が自分のできることをしようと思っています。
研究室復興まで、がんばろう反有!!
(西本)
2011年05月09日
2011年07月22日
近況報告
またもやご無沙汰しておりました。筆不精でお恥ずかしい限りです。
@寺田研は現在5箇所に分かれて研究活動を行っています。
・寺田教授室(物理C棟217号室)
・薬学部B棟4階(岩渕研究室)
・薬学部C棟4階(根東研究室)
・化学棟5階(岩本研究室)
・化学棟5階509号室
多くの研究室のご支援のもと研究させていただいております。ありがとうございます。
A7月2日、野副杯一回戦、対有機分析・有機金属・分子変換戦がありました。
主戦・椴山さんの好投も、延長の末、0−3で敗れました。
実にいい試合でした。負けて悔いなし。来年はがんばるぞ!?
Bそんな中7月9日に寺田研OBが遊びに来てくれました。

今年は3月のドタドタで例年通り行かなかったところもありました。
卒業後も、訪ねていただけれるとやはり嬉しいものです。感謝感謝。
(中村達)
@寺田研は現在5箇所に分かれて研究活動を行っています。
・寺田教授室(物理C棟217号室)
・薬学部B棟4階(岩渕研究室)
・薬学部C棟4階(根東研究室)
・化学棟5階(岩本研究室)
・化学棟5階509号室
多くの研究室のご支援のもと研究させていただいております。ありがとうございます。
A7月2日、野副杯一回戦、対有機分析・有機金属・分子変換戦がありました。
主戦・椴山さんの好投も、延長の末、0−3で敗れました。
実にいい試合でした。負けて悔いなし。来年はがんばるぞ!?
Bそんな中7月9日に寺田研OBが遊びに来てくれました。

今年は3月のドタドタで例年通り行かなかったところもありました。
卒業後も、訪ねていただけれるとやはり嬉しいものです。感謝感謝。
(中村達)
posted by 反応有機化学研究室 at 23:58| 2011年度
2011年08月27日
2011年09月03日
有機合成化学セミナー@天童
8月31日-9月2日の3日間、山形県天童市で有機合成化学セミナーに参加してきました。
有機合成化学セミナーは、海外の著名人や企業、他大学、そして色々な学部の方々が参加される、今年で28回目を迎えるセミナーです。
反有からは7人がポスター発表を、達さんが講演を行いました。
講演はさまざまな分野のお話を聞くことができ、非常に実りある時間を過ごすことができました。
ポスター発表は、私も含めた未経験者が多かったので、皆比較的緊張していました。(私だけですかね?)
残念ながらポスター賞は受賞できませんでしたが、質問者の方々と熱いディスカッションが出来たように思います。


3日間という期間でしたが、他大学のスタッフの方々や学生、東北大内の他の学部の方々との交流もすることができ、非常に有意義なセミナーでした。(団)

Mukaiyama Award受賞のToste先生とです。
全員揃っている集合写真がありませんでした。。。
有機合成化学セミナーは、海外の著名人や企業、他大学、そして色々な学部の方々が参加される、今年で28回目を迎えるセミナーです。
反有からは7人がポスター発表を、達さんが講演を行いました。
講演はさまざまな分野のお話を聞くことができ、非常に実りある時間を過ごすことができました。
ポスター発表は、私も含めた未経験者が多かったので、皆比較的緊張していました。(私だけですかね?)
残念ながらポスター賞は受賞できませんでしたが、質問者の方々と熱いディスカッションが出来たように思います。


3日間という期間でしたが、他大学のスタッフの方々や学生、東北大内の他の学部の方々との交流もすることができ、非常に有意義なセミナーでした。(団)

Mukaiyama Award受賞のToste先生とです。
全員揃っている集合写真がありませんでした。。。
posted by 反応有機化学研究室 at 13:07| 2011年度
2011年09月10日
2011年09月17日
研究室見学会
東北大学理学部化学科は、3年生後期になると研究室配属があります。
研究室配属まで残り1ヶ月を切った3年生達にとって、9月に行われる研究室説明会、そして見学会は研究室を決める上で重要な行事になっていると思います。
そして9月16日は我らが反応有機化学の研究室見学会がありました。(残念ながら写真はありません)
研究室見学会と言っても、どんな部屋で実験をしているか見るだけでなく、先輩方、そしてスタッフ陣が3年生の質問に答えるという素晴らしい企画(?)もあります。
例年は7階の研究室を一通り回って一人一人紹介するだけで時間がかかったのですが、今年は場所が分かれていることも相まって5階の中村グループの実験室を見学し、セミナー室での座談会となりました。
今年は18人の3年生が見学に来てくれました!
1時間弱の時間でしたが、3年生の疑問が少しでも解消できていたら、そして楽しんでもらえていたなら何よりです。
そろそろ芋煮の季節ですね。
新たなメンバーが増える来月が楽しみです。
今日も有機触媒シンポジウム@東京理科大、化学協会東北大会@東北大川内キャンパスと、学会ラッシュですが、頑張っていきましょう!(団)
研究室配属まで残り1ヶ月を切った3年生達にとって、9月に行われる研究室説明会、そして見学会は研究室を決める上で重要な行事になっていると思います。
そして9月16日は我らが反応有機化学の研究室見学会がありました。(残念ながら写真はありません)
研究室見学会と言っても、どんな部屋で実験をしているか見るだけでなく、先輩方、そしてスタッフ陣が3年生の質問に答えるという素晴らしい企画(?)もあります。
例年は7階の研究室を一通り回って一人一人紹介するだけで時間がかかったのですが、今年は場所が分かれていることも相まって5階の中村グループの実験室を見学し、セミナー室での座談会となりました。
今年は18人の3年生が見学に来てくれました!
1時間弱の時間でしたが、3年生の疑問が少しでも解消できていたら、そして楽しんでもらえていたなら何よりです。
そろそろ芋煮の季節ですね。
新たなメンバーが増える来月が楽しみです。
今日も有機触媒シンポジウム@東京理科大、化学協会東北大会@東北大川内キャンパスと、学会ラッシュですが、頑張っていきましょう!(団)
posted by 反応有機化学研究室 at 15:42| 2011年度
2011年09月18日
2011年10月03日
薬学研究科フットサル大会
10月2日に薬学研究科フットサル大会が行われました。
反有は薬学研究科のスペースをお借りして実験させていただいているグループもあり、今回主催である岩渕研の方に招待されました。
反有からは田伏、団、鳴海、舟山、そして3年生の清水が参加しましたが、人数がギリギリという事もあり、合有の赤坂君、そして岩渕研の笹野さんにも参加していただきました。参加いただきありがとうございます。
また、達さん一家も応援に来てくださいました。

毎試合熱戦を繰り広げ、特に大きな怪我も無く、見事下位トーナメントで優勝しました!

理学研究科にはない催しで、久しぶりのフットサルということもあってみんなとても楽しそうにプレイしていました。
薬学研究科の方、誘っていただいて本当にありがとうございました!
今後もよろしくおねがいします!(団)

チーム得点王(?)の3年生清水君です。これからよろしく!
反有は薬学研究科のスペースをお借りして実験させていただいているグループもあり、今回主催である岩渕研の方に招待されました。
反有からは田伏、団、鳴海、舟山、そして3年生の清水が参加しましたが、人数がギリギリという事もあり、合有の赤坂君、そして岩渕研の笹野さんにも参加していただきました。参加いただきありがとうございます。
また、達さん一家も応援に来てくださいました。
毎試合熱戦を繰り広げ、特に大きな怪我も無く、見事下位トーナメントで優勝しました!
理学研究科にはない催しで、久しぶりのフットサルということもあってみんなとても楽しそうにプレイしていました。
薬学研究科の方、誘っていただいて本当にありがとうございました!
今後もよろしくおねがいします!(団)
チーム得点王(?)の3年生清水君です。これからよろしく!
posted by 反応有機化学研究室 at 10:05| 2011年度
2011年10月15日
バッティングセンター
posted by 反応有機化学研究室 at 16:57| 2011年度
2011年12月28日
2012年03月05日
2012年03月19日
卒業研究発表(後編?)
更新遅くなりました><
卒業研究発表は何事もなく終えることができました。
4年生お疲れ様です!
祝賀会では、私が答辞を務めさせていただきました。
スベり倒した事は秘密です。
そして、今年のスケベ代表の清水君です。

ピンボケしてますね(笑)
それでは最後に集合写真と4年生の写真を。


西本さんの笑顔が輝かしいです。
文才が無いので写真でせめさせていただきました。
ブログ初更新なので大目に見ていただけたら幸いです。
小沼
卒業研究発表は何事もなく終えることができました。
4年生お疲れ様です!
祝賀会では、私が答辞を務めさせていただきました。
スベり倒した事は秘密です。
そして、今年のスケベ代表の清水君です。
ピンボケしてますね(笑)
それでは最後に集合写真と4年生の写真を。
西本さんの笑顔が輝かしいです。
文才が無いので写真でせめさせていただきました。
ブログ初更新なので大目に見ていただけたら幸いです。
小沼
posted by 反応有機化学研究室 at 18:02| 2011年度
2012年03月30日
寺田研同窓会&日本化学会第92年会
今年度の年会が終了しました
今年度は3/25-28まで、慶応大で行われました
昨年度の年会が震災で行われなかったため、2年ぶりの年会でした
他の研究室の発表も非常に勉強になりました
聞きたい発表の時間が被っていたことも多々あり、非常に悩まされましたが・・・
年会前日の24日には、昨年行う予定であった寺田研同窓会が行われました

乾杯はおなじみ達さんです
様々な方面で活躍している寺田研OBの方々とお会いでき、親睦を深めることができました
歴代ス○ベ代表の挨拶も行われました

初代はS町さんです

集合写真です
また、27日には年会恒例(?)名古屋大の大井研のみなさんと懇親会も行いました
30人を超える人数となり、大盛況となった懇親会でした
非常に楽しく、あっという間の2時間でした

大井研の方々、今後ともよろしくおねがいします
(団)
今年度は3/25-28まで、慶応大で行われました
昨年度の年会が震災で行われなかったため、2年ぶりの年会でした
他の研究室の発表も非常に勉強になりました
聞きたい発表の時間が被っていたことも多々あり、非常に悩まされましたが・・・
年会前日の24日には、昨年行う予定であった寺田研同窓会が行われました
乾杯はおなじみ達さんです
様々な方面で活躍している寺田研OBの方々とお会いでき、親睦を深めることができました
歴代ス○ベ代表の挨拶も行われました
初代はS町さんです
集合写真です
また、27日には年会恒例(?)名古屋大の大井研のみなさんと懇親会も行いました
30人を超える人数となり、大盛況となった懇親会でした
非常に楽しく、あっという間の2時間でした
大井研の方々、今後ともよろしくおねがいします
(団)
posted by 反応有機化学研究室 at 23:29| 2011年度