2021年11月12日

いもに


10月中旬、某日

images.jfif

???「BCPレベルが1に下がったし、芋煮していいかなー?晴れ

???「いいともー!」(古い。。)


いきなりですが、こんな声が研究室内で上がりましたので、新型コロナウイルス感染に配慮しつつ芋煮をすることにしました。

調べたところ前回の芋煮は2019年10月21日でしたので、今回無事開催されれば丸二年ぶりということになります。

いやー、ほんま許すまじ新型コロナ。。。


しかし、ここで問題が。。。

???「芋煮の幹事やったことある学年ってドクター以上だけじゃね?」

そうなんです。コロナのせいで芋煮のノウハウが下の学年に継承されなかったのです。

しかしM1は三年生歓迎クイズ大会の運営で燃え尽き、M2は修論内審査にむけて忙しい時期。。。

さらに、もたもた準備していると宮城県は寒くなって芋煮どころではなくなるため、二週間以内には決行したいこの状況、、、



こうなったら、自分が一肌脱ぐしかねえ。。。手(グー)


ということで筆者が、芋煮の幹事をすることにしました。
(ほとんど、B4の川田、村主、せながやりました)



長い前振りはさておき、
予約制の秋保温泉、木の家と呼ばれるところで芋煮を行いました。

DSCF1975.JPG
*芋煮の写真は当然のように取り忘れたので、煮る前の具材の写真を載せています。


途中、小雨雨が降るなどのアクシデントもありましたが久しぶりの芋煮を楽しめて良かったです!

DSCF1988.JPG

DSCF1983.JPG
準備中

DSCF1991.JPG
三年生ズ、初めての芋煮

DSCF1993.JPG
歓談中

DSCF1992.JPG
ちゃっかり鉄板焼きも準備しました。

DSCF2002.JPG
芋煮もちゃんとできたところで、、、

DSCF1999.JPG
かんぱーいビール


IMG_1604.JPG
来年もこんな感じで芋煮できるといいなぁ

(なかにし猫)


posted by 反応有機化学研究室 at 23:17| 2021年度