2021年11月12日

2021年度ソフトボール大会

広実です。

だいぶ情勢が落ち着いてきたこともあり、10月に理学部と薬学部の4研究室で、ソフトボール大会を行いました!
DSCF1937.JPG

学部3年、4年生に野球経験者や運動神経がいい後輩が増えたおかげで、ここ数年の虐殺が嘘のようないい試合ができました!
というか、むしろボコボコにして優勝しました。

布陣は、学部生+ドクターのみ(M1とM2は役に立たないため)。
夢にまでみた、内野が全員経験者。
守備では内野に転がったらほぼすべてアウトになり、攻撃では3年生が打線をつなぎ大量得点。
ベンチではしゃぐ役立たずども
DSCF1939.JPG

徐々にこういったイベントも増やしていけるといいですね。
来年の野添杯(名前変わってるかも)に期待大です

以下写真です。
DSCF1913.JPG
(阿相監督からB3今田とB4品川へのコーチング)

DSCF1914.JPG
(3年生ズ)

DSCF1929.JPG
(反有のイチローことB4村主イチロー)

DSCF1935.JPG
(圧倒的強打者B3井上)

DSCF1951.JPG
(驚異の守備を見せたB4大林)

DSCF1965.JPG
(一打席だけ打って調子に乗る山口)

最後に
DSCF1916.jpg
お前はなにしに来たんや

(ひろざね)
posted by 反応有機化学研究室 at 13:21| 2021年度

いもに


10月中旬、某日

images.jfif

???「BCPレベルが1に下がったし、芋煮していいかなー?晴れ

???「いいともー!」(古い。。)


いきなりですが、こんな声が研究室内で上がりましたので、新型コロナウイルス感染に配慮しつつ芋煮をすることにしました。

調べたところ前回の芋煮は2019年10月21日でしたので、今回無事開催されれば丸二年ぶりということになります。

いやー、ほんま許すまじ新型コロナ。。。


しかし、ここで問題が。。。

???「芋煮の幹事やったことある学年ってドクター以上だけじゃね?」

そうなんです。コロナのせいで芋煮のノウハウが下の学年に継承されなかったのです。

しかしM1は三年生歓迎クイズ大会の運営で燃え尽き、M2は修論内審査にむけて忙しい時期。。。

さらに、もたもた準備していると宮城県は寒くなって芋煮どころではなくなるため、二週間以内には決行したいこの状況、、、



こうなったら、自分が一肌脱ぐしかねえ。。。手(グー)


ということで筆者が、芋煮の幹事をすることにしました。
(ほとんど、B4の川田、村主、せながやりました)



長い前振りはさておき、
予約制の秋保温泉、木の家と呼ばれるところで芋煮を行いました。

DSCF1975.JPG
*芋煮の写真は当然のように取り忘れたので、煮る前の具材の写真を載せています。


途中、小雨雨が降るなどのアクシデントもありましたが久しぶりの芋煮を楽しめて良かったです!

DSCF1988.JPG

DSCF1983.JPG
準備中

DSCF1991.JPG
三年生ズ、初めての芋煮

DSCF1993.JPG
歓談中

DSCF1992.JPG
ちゃっかり鉄板焼きも準備しました。

DSCF2002.JPG
芋煮もちゃんとできたところで、、、

DSCF1999.JPG
かんぱーいビール


IMG_1604.JPG
来年もこんな感じで芋煮できるといいなぁ

(なかにし猫)


posted by 反応有機化学研究室 at 23:17| 2021年度

2021年11月15日

修論内審査

こんばんはパンチ

先週土曜日のオンライン同窓会にて、弊研出身のあるご夫婦にブログ更新楽しみにしてますと言われてしまったので、研究の合間になるべくブログを更新しようと思いました(いつまでこのやる気が維持できるでしょうか。。)

ちなみに今日、明日は修論の内審査です。例年ですと8月のサマースクールが内審査を兼ねますが、今年はコロナの関係によりこの時期までずれ込んじゃいました。

IMG_1675.JPG

↑無事内審査を終え、すぐに次の計画を立てるやる気に満ちたO木君
(顔は事務所NGだそうですもうやだ〜(悲しい顔))。
そんなことより実験台、こまめに掃除しようね(ちなみにこれはいつもより綺麗な方)


O嶋君とT花さんは明日が内審査らしいです!頑張ってください!


年末になるにつれて内審査などのイベントが増えてくる時期になりました。
筆者も再来週にはD2討論会が迫っていますがく〜(落胆した顔)

とりあえず色々と悔いがないように頑張っていきます。

(なかにし)


posted by 反応有機化学研究室 at 22:11| 2021年度

2021年11月26日

推し化合物・推し溶媒総選挙

こんにちは!立花です!


突然ですが、皆さんの推し化合物・推し溶媒はなんですか?



以前、3年生歓迎会としてクイズ大会を行いました。
クイズ問題作成のため、事前に研究室のメンバーにアンケートをとっていたのですが、「推し化合物」や「推し溶媒」に関しても質問をしていました!
結局、推し化合物・推し溶媒に関するクイズは出題しなかったのですが、なんか……もったいなくないですか???


というわけで、今回のブログでは、推し化合物・溶媒のアンケート結果を公表しようと思いま〜〜〜す!




まずは、「推し化合物」から見ていきましょう。


構造が好きな化合物を推している人が最も多く、

構造.jpg

こんな結果になりました。


他にも、名前が好きな化合物や、

名前.jpg

有用な化合物を推している人がちらほら。

有用性.jpg

その化合物との思い出が垣間見えますね!



いろいろな化合物が「推し化合物」としてあがっていますが、その中でも1番人気な化合物が何なのか、気になりますよね…?

その化合物とは…!






エタノール、カフェイン.jpg







エタノールとカフェインです。




あれっ何のアンケートとってたんでしたっけ?

皆さんの推し化合物がばらけすぎていて、なんとたった2票でエタノールとカフェインが1位になってしまいました。



でもなんか、これが1位なのはちょっと聞こえが悪いですよね…





ご安心ください。
もう1個あります。
正確に言うと、エタノールとカフェイン以外で被っている回答はなかったのですが、だいたい合ってるのでこれも1位としましょう!

その化合物とは…






硫黄.jpg



硫黄化合物/チオール です。




これまたなんか変態っぽいのが出てきましたね…
「夢の国のにおい」とは?
さすが大木くん、感性が時代の先を行きすぎていてちょっとついていけません!!




その他の回答はこんな感じです。

バニリン:これでつかみはOK(達さん)
TEMPO:匂いが清涼感があって好き(梅宮さん)
グルタミン酸Na:いつもお世話になってます。(D3 孔さん)
ジクロロメタン:殺虫剤として使えるから。(M2 小嶋)
ベンジルクロリド:催涙性。昔、実験室で使った際、強烈だった。自分では、二度と使いたくない。(M2広実)

広実くんのは、これ、推してるって言うんですかね?まあ、思い出深いんだろうなぁっていうのは伝わってきます。






「推し化合物」はなんというか、とっ散らかった(?)結果になってしまいましたが、気を取り直して「推し溶媒」の紹介に移ります。

こちらはある程度票が集中しているので、ちゃんとランキングっぽいものが作れると思いますよ!


まず1番人気の溶媒は…

トルエン.jpg

使いやすい、というのと、においが好き、という理由でトルエンが人気なようです!
くれぐれも、キマッちゃわないように気をつけて実験しましょうね!



次に人気だったのが、ジエチルエーテル。

エーテル.jpg

こちらも使いやすさとにおいが人気な模様。
トルエンを推しているのは全員新棟側のグループの人でしたが、エーテル推しの人は別館(旧惑プラ)側に多いようです。



続いて、3位にヘキサン、4位にジクロロメタン、酢酸エチルがランクインです。

その他溶媒.jpg



その他の回答はこちら!

DMSO:ラジカル反応に有用(金さん)
エタノール:飲める(近藤さん)
水:結局水なのよ(D2 増川さん)
クロロホルム:何でも溶かす 甘い臭いがする(D2 阿相さん)
IPA:再結晶でお世話になりました。(M2 会田)
クロロベンゼン:沸点132℃が絶妙で使いやすい(M2 鈴木(麻))
酢酸:いつも使っているから(M2 松山)





「推し化合物」でも「推し溶媒」でも、学年が上がるほど「なんかヤバい」回答をしている印象でした。

健全な大人になりたいですね〜



以上の結果をまとめるとこんな感じになります。

ランキング.jpg

う〜ん、真面目な研究室だなぁという感じが伝わってきますね!




それでは、またお会いしましょう。

私はこれからくっさ〜〜〜い硫黄化合物を取り扱ってきますふらふら

(たちばな)
posted by 反応有機化学研究室 at 13:34| 2021年度