2021年10月06日

院試壮行会 & 院試報告会

こんにちは、ブログ担当M1矢アです。
実は昨日、3年生歓迎会を開催しました。ブログどんな風に書こうかなぁと考えを巡らせていたところ、院試の結果報告してなくない???と天からお告げがありまして、筆を執った次第です。

どうして忘れてしまったかというと、今年の院試時期は感染者数爆上がりの時期でして、講義室で決意表明及び報告をして終わってしまっていたからなんですね。つまり全然印象に残っていないと。

せめて後世に残る(?)ブログ上には記しておきます。

まずは壮行会です。水曜のセミナー後に決意表明だけしてもらいました。

手本1.JPG

まず最初、M1の山口くんは1位を取ると高らかに宣言しました。素晴らしい意気込みですね。

これを手本に、4年生たちも思い思いの目標を掲げて院試休みを迎えました。

IMG_8151.JPG

IMG_8157.JPG

IMG_8158.JPG

IMG_8164.JPG

IMG_8165.JPG


そして来たる8月25日、ついに大学院入試を突破して我々の前に姿を現した4年生たちは、一皮むけて凛々しい姿を見せてくれました。

IMG_8426.JPG

IMG_8432.JPG

IMG_8433.JPG

IMG_8428.JPG

IMG_8430.JPG

いやまあ凛々しい姿とか言ってますけど特に違いはなさそうですね。長袖が半袖になったくらいか。

...こいつなかなか結果を言いやがらねぇ、とお思いの読者の皆様、安心してください。

_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 全員東北大学大学院に合格しました!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

修士から寺田研を出てほかの研究室に行く人もいますが、ひとまず進路が決まってよかったです。
4年生のみんな、これからもよろしくお願いします!!!

最後に玄人衆のような厳しい視線の金さんをどうぞ。

IMG_8436.JPG

もっと温かい目をしてください。。。




ではまた

(やざき)




posted by 反応有機化学研究室 at 15:54| 2021年度

2021年10月16日

3年生歓迎クイズ大会!!! 〜前編〜

5連続で書いてます、M1矢アです。

前回のブログの冒頭でも触れましたが、3年生が配属されました!
本来では芋煮をやるわけですが、まあ今年もやめときましょうかという恒例の流れで、代替イベントが発生しました。

紆余曲折あった結果、クイズ大会が開催される運びとなりました。発案から企画までM2の立花さんにほとんどしていただいて、頭が上がりません。本当にありがとうございました。

まず初めに自己紹介を行いました。
今年の3年生はこいつらだ!!!

IMG_4941.JPG

IMG_4946.JPG

IMG_4949.JPG

IMG_4950.JPG

IMG_4954.JPG

IMG_4958.JPG

よろしくね!


自己紹介ののち、、、

IMG_4959.JPG

東北大王と題して進めて参ります。 ...商標とか引っかかんないよね。

こちら司会陣↓

IMG_4877.JPG

いや、真の司会はこいつらだ↓↓↓

IMG_5011.JPG

ちっちゃいゴムで首を絞めつけるタイプのバカでか蝶ネクタイ、似合ってますね〜。もはやかわいいですね。

クイズ大会は、スタッフが率いる6つのチームに分けて予選を行い、勝ち上がったチームで決勝を行いました。まず最初に、3年生はくじ引きでチームを決めました。

IMG_4961.JPG

上級生・スタッフはあらかじめ分けてあり、そこに入ってもらうかたちです。

予選は2択クイズとミラクルナインでありそうなやつを行いました。(説明が面倒なので見ればわかります)

予選1組目は

IMG_4973.JPG

梅宮さんチーム VS 金さんチームです!

日本とアメリカどっちが多い?的なクイズを出題して

IMG_4978.JPG

こんな風に札で答えてもらいました。


IMG_4981.JPG

一人だけ正解とかだと皆さん軽率にドヤってくれますね。
問題は「海岸線がより長いのは日本?アメリカ?」でした。

次のミラクルナインみたいなクイズはこれです。

やさい.jpg

ひとりずつフリップに書いてもらって答えるタイプです。
ぜひ考えてみてください!

意外と難しくて、簡単に苦汁を嘗めます。

IMG_4987.JPG

結構正解が開かなかったのですが、このようなファインプレーもありました。

IMG_4988.JPG

(にんじんが嫌いだから書いたらしい...)

IMG_4989.JPG

そして絶妙な順位を当てて正解。
これは誰でもドヤってしまう。

結局ほとんど開かずに正解発表

IMG_4990.JPG

唐辛子はちょっと怪しくない???

という感じで予選1組目終了〜。勝敗は実はまだわかりません。(後編もご覧ください!)

はい次!(この調子だと全然ブログ終わらん)

達さんチーム VS 菊池さんチーム!

IMG_4992.JPG

IMG_4994.JPG

最初の二択クイズでは、犬かキャットかで死ぬまで喧嘩しました。(feat.髭男)

IMG_4997.JPG

今回の窓開けクイズはこれです。

旅行問題.jpg

これも意外と難しい。

どれくらい難しいかというと

IMG_5003.JPG

IMG_5004.JPG

これくらい。


では答えをどうぞ↓↓↓

旅行答え.jpg

こうして見るとなんだそんなところかと思いますが、当てるとなると難しいんですね〜。

こちらも勝敗はまだわかりません。あとは3年生に懸かっているのです。


予選最後!

寺田先生チーム VS 近藤さんチーム!

IMG_5008.JPG

IMG_5007.JPG

最初は二択クイズですが、今度はどっちが多いかクイズでした。
非常に高難易度に設定されていました。

どっちが好きな人が多いか...

IMG_5015.JPG

こんなん無理でしょってみんな思った。


最後の窓開けは化学専攻なら答えられなきゃまずい?という類のクイズです。

IMG_5016.JPG

元素選抜総選挙!!! 〜子供の科学編〜

意外と悩むやつですね。

IMG_5017.JPG

IMG_5018.JPG

Cu(銅)とか実際どうなの?って思いますよね。

、、、化学徒なら一度は通る、ダジャレじゃないのに...です。

最後近藤さんは、

IMG_5019.JPG

こりゃボケたのか...?
(アンケートが2015年なのです)

それでは正解

IMG_5020.JPG

いやニホニウム入ってるやんけ!!!

でも中学1年生で周期表を眺めて楽しんでいた私(筆者)はちょっと気持ちがわかります。周期表の最後の方のUutとか一番最後のUuoとかなんかロマンがあるなと思っていましたから。


こんな感じで予選がすべて終了しました。



次回、3年生による寺田研クイズ、そして決勝です!






ちなみに今回一番かわいかったのは近藤さんだと思います。

IMG_5005.JPG


ではまた


(やざき)



posted by 反応有機化学研究室 at 16:08| 2021年度

2021年10月21日

3年生歓迎クイズ大会!!! 〜後編〜

どうも、M1矢アです。後編です。

予選が終わったところでしたね。

それでは続いて3年生による寺田研クイズです!
これは「寺田研の人、モノ、歴史...などに関する問題を出して、入ってきた3年生に寺田研について知ってもらおう!」というものです。

IMG_5024.JPG


問題はあらかじめ学生や先生方にアンケートなどを書いていただいて、そこからも出題しました。

IMG_8753.JPG

こんなノリで書いていただきました。


では実際のクイズ。

IMG_5025.JPG

それぞれのダースベイダーを描いたのは誰でしょう?


IMG_5027.JPG

( ˘ω˘ ).。oO(こんなん誰が分かるんや...)

それでは正解。

IMG_5029.JPG

( ˘ω˘ ).。oO(こんなん誰が分かるんや...)


ちなみにほかのスタッフの絵がこちら

ベイダー卿.jpg

達さんはドアップですね。本編でもこんな顔アップで映ったことないんじゃないですか?


スタッフの絵だけでも寺田研のことをよく知ってもらえるはずですが、さらに学生の謎エピソードを紹介する問題もありました。
全世界に公開するのはちょっと恥ずかしいものもあると思うので、一つだけ紹介しようと思います。

IMG_5036.JPG

恥ずかしい、これは恥ずかしいですよ〇〇先輩!

...これは誰のエピソードでしょう?

本人の名誉のためにここに答えは載せません。
(これ分かるの昨年度の卒業生まででは...?)


最後にこんな問題も。

フロントランナー.jpg

ボスの異名、3年生も知ってるかなと思っていましたが、この動画の公開は2018年らしく、その時3年生は高校3年生。見たことない人の方が多かったみたいですね。時間が経つのは早いものです。

IMG_5041.JPG

次世代分子触媒のマジシャン、、、いいですね。

まあ正解はフロントランナーです。



これにて寺田研クイズしゅうりょう〜

このクイズでは、達さんチームの今田くんがとっても強かったですね、絵とか組み合わせパーフェクトだったりして。実は寺田研のOBでしたか?
というかこのクイズは全体的に上級生でも分からないクソ問難問ばかりで、運に味方された人が勝つ感ありますね。



それでは決勝に進んだチーム

IMG_5050.JPG

達さんチーム VS 金さんチーム VS 近藤さんチームと、奇しくも准教授対決となりました。

IMG_5045.JPG

決勝だと皆さん顔つきも変わりますね!
顔ぜんぜん見えないけど。


内容はパーセンテージクイズです!
予選のパーセンテージとはまた違って"ざわざわ"するクイズとなりました。

問題を一部ご覧ください。

ざわざわ1.jpg

ざわざわ2.jpg

ざわざわ3.jpg

刺さる人には刺さる問題などちょっと「ざわ…ざわ…」となる問題でした。


mskwさん「恋愛系の質問ぜんぶ会田に来るんだけど!」
会田さんでは答えられなかったのでしょうか。


上の問題の答えです。
妻に感謝を示すのは29%
自然な出会いがいいひとは66%
男の前で態度を変える人は16%(!)

回答者によるバイアスがかかってるものもあるかもですね。


結構ニアピンも多くて、

IMG_5059.JPG

嬉しそう。

最後にこの問題。

常識的感覚.jpg

回答者は三人の先生方。

誰が一番一般的な感覚でいられてるか、分かっちゃいました。

たしか金さんが20%あたり、近藤さんが40%あたり、達さんが80%あたりと予想。(記憶違いだったらごめんなさい)
20%なわけないじゃないですか



答えは...

ans.jpg

みんな働きたくないんだなぁ。欲しいですね、不労所得。欲しいですね、5000兆円。


ということで、優勝チームは.......

IMG_5064.JPG

達さんチーム!!!
おめでとうございます!
優勝チームには、バカでかお菓子とミニマムトロフィーが贈呈されました。




そしてお忘れかと思いますが、これは3年生歓迎会です。そう、あれを引き継がないと終われない。

IMG_5069.JPG

栄えある18代目の"代表"も決まりました!頑張ってね!
まあコロナ禍で先代も先々代も仕事ほぼしてないんですけどね。



ちょっとオフショット

IMG_5081.JPG

IMG_5082.JPG

IMG_5085.JPG


最後に達さんの一本締めで終わる感じも、久々でしたね。

IMG_5089.JPG



たのむから このままコロナ 収まって



IMG_5077.JPG





ではまた。








(やざき)





posted by 反応有機化学研究室 at 16:30| 2021年度

2021年10月30日

第67回有機金属化学討論会

お久しぶりです。
いつの間にかM2になっていました立花です。


先日開催されました第67回有機金属化学討論会に参加いたしました!
(発表からもう2ヶ月近く経っていますね!ブログの更新が遅くなってしまい大変申し訳ありません!)


当初は対面(@広島)とオンラインのハイブリッドでの開催が予定されていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、オンラインのみでの実施となりました。
広島、行きたかったもうやだ〜(悲しい顔)
この調子だと、対面での学会発表を経験することなく卒業することになりそうです…


ポスター発表の場ではたくさんの方と議論を交わすことができ、貴重な経験となりました。
私の発表に来てくださった方、質問や意見をくださった方、本当にありがとうございました!
このご時世、外部の方とディスカッションを行う機会がなかなか限られてしまうので、画面越しではありますが、お話しできてとても嬉しかったです。


また以前のように気軽に遠方への移動が行えるようになる日が早く来るといいですね!
そのときは是非寺田研にも遊びに来てくださると嬉しいです☆
最近は感染状況も落ち着いていますし、この調子で頑張りましょう!




---------- 以下、広島に行けなかった悔しさをひたすら綴っています ----------

学会はオンラインとなりましたが、私は広島を諦めていません…
いや、学会があった9月上旬はかなり感染者数が多く、他県に行けるような状況ではありませんでしたし、もちろん広島には行っていないのですが…


しかし私はまだ広島未上陸!!!
まだ見ぬあこがれの地で美味しいものをいっぱい食べたかったのに!!!
そんな夢が目前にして破れてしまったこの悔しさたるや!!!


と、いうわけで、擬似広島旅行を行いました。
具体的に何をしたかといいますと、お好み焼き(「広島風」お好み焼きとか言っちゃいけませんよ!)をつくって食べました。
それだけです。
あとは、「ここは広島…」とひたすら念じていました。
ちなみに、学会でも、ここは広島だと思い込みながら発表していました。


IMG_1664.jpg


これで私も広島制覇ということでよろしいですかね。
お好み焼き、美味しかったです。
ひとつわかったのは、


お好み焼きはソースを食べるための媒体


ということです。

------------------------------




私はいったい何のブログを書いていたんだっけ……


とりあえず!残り少ない学生生活ですが、学会で学んだことを活かし、楽しく研究ができたらと思っています!
頑張ります!


たちばな
posted by 反応有機化学研究室 at 12:16| 2021年度