M1の鈴木です。最近少し寒くなってきましたね。
さて、先月26,27日に東北大会に参加してきましたのでご報告です。
とはいっても今回はオンラインでの参加でしたので遠出をしたとかそういうのはないです。(本来なら八戸でやる予定でした。新鮮なスルメイカ食べたかった...涙)
今回私はポスター発表という形で学会に参加しました。参加者は二日の間ポスターの閲覧をし、それについて質疑応答をコメントで行いました。初めてのポスター発表が臨場感あふれる対面形式ではなく、このような形となり少し残念でしたが、それでもいくつか質問もいただき今後のモチベーションになりました。
ポスター発表以外にも、依頼講演や若手シンポジウムなど各地で活躍される先生方の講演を視聴することができました。私が専攻している有機化学の講演以外にも錯体化学等、さまざまな分野の講演が開催されており、そのどれもが新鮮でいい刺激になったかと思います。
初めての学会がオンライン学会で少し不安ではありましたが、充実した二日間を過ごすことができたかと思います!でも次は対面でやりたいかなぁ(笑)
こざっぱりとしていて恐縮ですが、今回はこの辺で。
まおちー
2020年10月02日
東北大会に参加してきました
posted by 反応有機化学研究室 at 16:19| 2020年度
金先生の誕生日
お久しぶりです。金グループM2の鈴木です。
先日10月1日は我らが金先生の50歳の誕生日でした!!
同時に金グループ3周年です。私と先生から始まったグループもメンバーが増えてきて感慨深いです。
日頃のご指導のおかげで、私は学会発表のチャンスを幾度もいただけました。金先生にはとても感謝しています。なんだか普段先生に言ってない感謝をこっちで書いてしまい、すごく恥ずかしいです(笑)
そんな私たち学生の日頃の感謝の思いを込めて、ささやかながらプレゼントを贈らせていただきました。
私とのツーショットです。わぁ、私ふt…

先生の笑顔はみんなを元気にしてくれます!

先生には照れながらも喜んでいただきました。このブログも後ろから覗かれて「こんなの書かなくていいよ」と一言。照れすぎか。
(鈴木 真)
先日10月1日は我らが金先生の50歳の誕生日でした!!
同時に金グループ3周年です。私と先生から始まったグループもメンバーが増えてきて感慨深いです。
日頃のご指導のおかげで、私は学会発表のチャンスを幾度もいただけました。金先生にはとても感謝しています。なんだか普段先生に言ってない感謝をこっちで書いてしまい、すごく恥ずかしいです(笑)
そんな私たち学生の日頃の感謝の思いを込めて、ささやかながらプレゼントを贈らせていただきました。
私とのツーショットです。

先生の笑顔はみんなを元気にしてくれます!

先生には照れながらも喜んでいただきました。このブログも後ろから覗かれて「こんなの書かなくていいよ」と一言。照れすぎか。
(鈴木 真)
posted by 反応有機化学研究室 at 20:57| 2020年度
2020年10月23日
第49回複素環化学討論会
ご無沙汰しております、D3の田代です。学会シーズンということで野澤くんに引き続き、第49回複素環化学討論会に参加させていただきました。コロナ禍のため対面式ではなく、オンラインでの開催となりました。
オンラインでの学会発表の経験はないため、機材トラブル等心配でしたが、無事に発表することができました。発表を通して貴重な意見をいただきました。今回の議論を活かして自身の研究をより良いものできたらと思います。

この度、第49回複素環化学討論会におきまして優秀発表賞をいただくことができました。
自分で提案したテーマであったため、喜びも一入でした。
卒業までの残り時間が少なくなってきましたが、これからも世界をあっ!と驚かす新反応の開発に挑戦していきたいと思います(博論も頑張ります)。
最後になりますが、複素環化学討論会事務局の菅教授、戸田准教授をはじめとする関係者の皆様、ありがとうございました。
一刻も早くコロナ禍が過ぎまして、対面式の学会が開催できるよう切に願っております。
田代
オンラインでの学会発表の経験はないため、機材トラブル等心配でしたが、無事に発表することができました。発表を通して貴重な意見をいただきました。今回の議論を活かして自身の研究をより良いものできたらと思います。

この度、第49回複素環化学討論会におきまして優秀発表賞をいただくことができました。
自分で提案したテーマであったため、喜びも一入でした。
卒業までの残り時間が少なくなってきましたが、これからも世界をあっ!と驚かす新反応の開発に挑戦していきたいと思います(博論も頑張ります)。
最後になりますが、複素環化学討論会事務局の菅教授、戸田准教授をはじめとする関係者の皆様、ありがとうございました。
一刻も早くコロナ禍が過ぎまして、対面式の学会が開催できるよう切に願っております。
田代
posted by 反応有機化学研究室 at 21:43| 2020年度
2020年10月26日
3年生歓迎会
10/6に三年生の歓迎会を行いました!
例年は芋煮会を行っていますが今年度はコロナ禍ということで密を避けつつも三年生と交流を行うために面白山登山を行いました。
面白山に到着後、まず簡単な自己紹介を行いました。

今年度は6名の三年生が加わりました。

その後は早速登山開始です。
三年生と交流を深めながら…と思ったものの登り始めはなかなか険しい道が続き登ることに精一杯でした。
また、途中で複数の川を越えなければならず、靴の中まで濡れている人もいました。(筆者もその一人です。)
途中の休憩ポイントでは楽しく交流する姿が見受けられました。

登山終了後には伝統ある“代表”が無事に継承されました!

最後に集合写真を(感染に配慮し撮影しています。)

三年生が加わり、より研究室もにぎやかになりました。
これから頑張っていきましょう!
(大木)
例年は芋煮会を行っていますが今年度はコロナ禍ということで密を避けつつも三年生と交流を行うために面白山登山を行いました。
面白山に到着後、まず簡単な自己紹介を行いました。
今年度は6名の三年生が加わりました。






その後は早速登山開始です。
三年生と交流を深めながら…と思ったものの登り始めはなかなか険しい道が続き登ることに精一杯でした。
また、途中で複数の川を越えなければならず、靴の中まで濡れている人もいました。(筆者もその一人です。)


途中の休憩ポイントでは楽しく交流する姿が見受けられました。

登山終了後には伝統ある“代表”が無事に継承されました!
最後に集合写真を(感染に配慮し撮影しています。)

三年生が加わり、より研究室もにぎやかになりました。
これから頑張っていきましょう!
(大木)
posted by 反応有機化学研究室 at 17:17| 2020年度